-
親知らずが口臭の原因になる?口臭の原因となっている理由を解説!
親知らずが口臭の原因になる?口臭の原因となっている理由を解説!
親知らずが、口内で悪さをする事はご存知の方は多いですが、口臭の原因にもなっているという話を聞いた事はありますか?
今回は、親知らずが口臭の原因になるかどうかについてお伝えします。どうして親知らずが口臭の原因となっているか、具体的な理由を解説しますので是非最後までご覧下さい。
▼親知らずは口臭の原因になる?
親知らずは口臭の原因になります。親知らずがニオイを放っているのではなく、口臭となる原因を作り出すきっかけとなってしまうのです。▼親知らずが口臭の原因になる具体的な例
親知らずが口臭の原因になるといえる具体的な例をご紹介します。どれも、親知らずが作り出す口内の死角に悪臭の原因が溜まっていき、それらが悪さをするようになるという仕組みです。見ていきましょう。■虫歯の原因となる
親知らずがある事で、磨き残しになってしまい、その部分が虫歯になって口臭に繋がってしまいます。■食べかすが残る
親知らずが、口内に食べかすが残る原因となって、食べかすから悪臭が漂います。■歯肉炎の原因となる
残った食べかすが発酵する事により、歯肉炎の原因になってしまいます。そして口臭に繋がります。▼まとめ
今回は、親知らずが口臭の原因になるかどうかについてお伝えしました。口臭の原因になっているだけではなく、他の口内トラブルの原因にもなっているので自覚がある方は、おおもり北口歯科にご相談下さい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036
2020.11.22
-
親知らずが原因で口内炎になる!?口内トラブルを解説します!
親知らずが原因で口内炎になる!?口内トラブルを解説します!
親知らずがうずいているのに、そのまま放置してしまっている方はいらっしゃいませんか?よくない事だと思っていながらも、なかなか恐くて歯科行けないでいるという方がいらっしゃってもおかしくはないでしょう。
今回は、親知らずが原因で口内炎になるかどうかについてお伝えします。口内トラブルの事について興味がある方は、じっくり解説しますので是非最後までご覧下さい。
▼親知らずが原因で口内炎になる?
親知らずが原因で口内炎になってしまう可能性はあります。どうしてそうなるかというと、斜めに生えた親知らずが口内の粘膜を傷つけてしまうからです。
特に、親知らずが虫歯になってしまうと口内を傷つけやすくなってしまう事があるので気をつけましょう。
▼親知らずの歯周病にも気をつけて
親知らずがあると、口内炎だけではなく歯周病になる可能性もあります。■発生しても自然に収まるケースあり
親知らずが原因の歯周病は自然に収まる事もあります。しかし、放置はおすすめしません。■定期的に痛みが起こるようになる
放置すると、治るわけではないので定期的に痛みが襲ってくる可能性があります。▼まとめ
今回は、親知らずが原因で口内炎になるかどうかについてお伝えしました。親知らずは口内炎になる等、口内トラブルに発展する原因となります。おおもり北口歯科では、親知らずが原因で口内トラブルになってしまう前に適切に処置します。ご相談下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036
2020.11.15
-
親知らずの異常な生え方に要注意!歯茎に及ぼす影響や処置について
親知らずの異常な生え方に要注意!歯茎に及ぼす影響や処置について
異常な生え方の親知らずは、歯茎の腫れや痛みなどを発することがあります。
ここでは、異常な親知らずが歯茎に及ぼす影響や、口腔外科処置が必要な場合についてご説明します。▼異常な親知らずが歯茎に及ぼす影響とは?
親知らずが傾斜していたり横向きに生えていると、汚れが取り切れず細菌が増え、歯茎にさまざまな支障が出てしまいます。
以下に思い当たることがあれば歯科受診するようにしましょう。■歯茎が腫れて痛む
細菌が増えることで智歯周囲炎が起こります。
症状は、歯茎が腫れて痛む・口が開けにくい・顎のリンパが腫れるなどです。■伸びすぎて反対の歯茎に当たってしまう
親知らずは噛み合う歯がないと伸びてしまい、反対側の歯茎に当たって傷つけてしまうことがあります。■親知らずが隣の歯を押して違和感がある
親知らずが横に生えると、隣の歯が押されて歯茎に違和感を感じます。
歯並びに影響することがあるので要注意です。▼異常のある親知らずの抜歯
智歯周囲炎が悪化すると、顔の腫れや発熱など全身症状を引き起こすことがあるので早期の歯科受診が必要です。
横向きに生えたり、歯の一部埋まっている場合は口腔外科による全身麻酔下での手術が必要となることがあります。▼まとめ
親知らずの抜歯で手術?と憂鬱になってしまいますよね。
東京都大田区の『おおもり北口外科』では難しい口腔外科処置にも対応しています。
術後の腫れや痛みを抑えられるよう、患者様の状態に適切な処置をしてくれるので安心してお任せできます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036
2020.11.08
-
親知らずは抜いたほうがいいのでしょうか。抜歯に最適なタイミングとは?
親知らずは抜いたほうがいいのでしょうか。抜歯に最適なタイミングとは?
親知らずが正常に生えていない場合は抜いたほうがいいと言われています。
ここでは、親知らずを抜く理由やタイミングについてご説明していきます。▼親知らずを抜いたほうがいい理由とは
親知らずは他の歯に影響を及ぼすことが多く、狭いスペースに横向きに埋まって生えたり、歯茎が腫れたり虫歯にもなりやすいので歯医者さんから抜歯を勧められることが多いです。▼親知らずを抜くタイミングはいつ頃がいい?
親知らずはだいたい18歳前後に生え始めますが、つい放置してしまう人も多いです。
親知らずが生えたら、以下のタイミングで歯医者さんに相談することをお勧めします。■リスクが低い20代前半までに
親知らずは年齢を重ねるほど神経の根が下顎管まで近づき、抜きにくくなります。
まだ根が完成しきっていないタイミングであれば、損傷のリスクを抑えられ傷口の治りも早いです。■虫歯にならないうちに
親知らずが横向きや斜めに生えると、隣の歯との間に汚れがたまりやすいです。
歯ブラシでは汚れが取りきれず、虫歯や口臭の原因になったり炎症を起こすこともあります。■妊娠出産の予定がある女性は早めに
妊娠による体の変化によって、急に親知らずが腫れる人もいます。
つわりの時期は治療がつらいですし、妊娠中や産後の授乳時期は薬が飲めません。▼まとめ
親知らずは早めに抜くことで治療も回復も早いです。
東京都大田区の『おおもり北口歯科』では、患者さんそれぞれの親知らずの生え方に合わせ、痛みを最小限にした抜歯を行っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036
2020.11.01