医院ブログ

  • info

    歯を抜けたまま放置するのは危険です

    歯を抜けたまま放置するのは危険です

    歯を抜けたまま放置するのは危険です

    歯を抜けたまま放置するのは危険です

     

    おおもり北口歯科です。
    本日は歯を抜けたまま放置する危険性についてお話しします。

    「歯が抜けた」としても、それが目立たない歯(奥歯など)であれば放置してしまう人が少なくないと思います。

    実際、歯が1本抜けたくらいでは食事にもほとんど影響しませんし、発音が変化する可能性も低いです。
    恐らく痛みもないでしょう。
    また、もともとの歯並びによっては「歯が抜けてむしろ食べやすくなる」というケースもあります。

    ただ、それは「歯が抜けた直後」の話であり、1本歯が抜けただけでも徐々に悪い変化が見えてくる場合が多いです。

    ですから、歯が抜けた場合はすぐに歯医者に行きましょう。

    『歯が抜けたままにしておくことの7つの悪影響』
    1:噛み合わせが悪くなる
    2:顎関節症のリスクが上がる
    3:歯が伸び出てくる
    4:見た目が悪くなる
    5:老いた印象になる
    6:認知症になりやすくなる可能性も
    7:発音が悪くなる

    ちなみに「乳歯が抜けた(=また生えてくる)」場合に関しては、「生えてきている歯」をきちんとブラッシングしていれば基本的に問題ありません。
    ただ、心配なのであれば歯医者に足を運ぶことをおすすめします。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

    大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

     

    2021.10.26

  • info

    健康な歯茎の状態とは?

    健康な歯茎の状態とは?

    健康な歯茎の状態とは?

    健康な歯茎の状態とは?

    おおもり北口歯科です。
    「健康な歯茎」とはどのようなものなのでしょうか。
    主な特徴を挙げていきます。

     

    『1:薄いピンク色』
    健康な歯茎は基本的に薄いピンク色です。
    「メラニンが多い体質」であれば、やや茶色っぽいケースもあります。
    いずれにせよ、強い赤紫色・赤色でなければOKです。

     

    『2:歯同士の間に入り込む歯茎はシャープな三角形』
    「下がっておらず、歯周病などの起きていない歯茎」はシャープな三角形です。

     

    『3:スティップリングがある』
    健康な歯茎には、ぷつぷつとした微細な窪みがあります。
    これを「スティップリング」と言います。
    オレンジの皮にあるぶつぶつに近いです。

     

    『4:ハミガキで出血しない』
    ブラッシングをしたりデンタルフロスを使ったりしても血が出ない歯茎は基本的に健康です。
    歯茎に炎症がある場合は、少し触れただけでも血が出る可能性があります。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

     

    大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    2021.10.16

  • info

    虫歯が子供に与える影響について

    虫歯が子供に与える影響について

    虫歯が子供に与える影響について

    この記事では、虫歯が子供に与える影響についての情報をお伝えしていきます。
    子供の頃は生え変わる前なら放置しても大丈夫と考えている人も少なくありません。
    どのような影響が知って、正しい対処をしていきましょう。

    ▼虫歯が子供に与える影響とは
    子供の歯が生え変わる前でも虫歯を放置しておくことは危険です。
    虫歯を放置しておくことで、様々な悪影響があります。
    口臭の原因になったり、虫歯から発展する病気もあるため特に気を付けましょう。
    虫歯の状態では、しっかりと噛むことができないため成長期の子供には良くありません。
    また、虫歯の影響で早めに歯が抜けてしまうこともあり、その場合は歯並びに影響する可能性が高くなります。
    歯並びが悪くなってしまう危険性があるので、子供の虫歯は早めに処置しましょう。

    ▼子供は歯磨きがしっかりできないことがある
    子供の頃はしっかりと歯磨きをできないことが多いです。
    そのため、しっかりと歯磨きをさせているつもりでも、磨き残しが発生していることがあります。
    そこから虫歯になってしまうことがほとんどなので、子供での定期的に歯科検診を受けると良いでしょう。
    そうすることで虫歯の早期発見、治療が可能になります。

    ▼まとめ
    子供の虫歯は、生え変わるからと言っても放置できるものではありません。
    そのまま放置していると、大人になった時に大変になります。
    健康的な成長のためにも、早めに治療していきましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
    ※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。

     
    大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

     

    2021.10.03

  • info

    矯正歯科ではどのような顎関節症治療を行うの?

    矯正歯科ではどのような顎関節症治療を行うの?

    矯正歯科ではどのような顎関節症治療を行うの?

    矯正歯科ではどのような顎関節症治療を行うの?

    おおもり北口歯科です。
    本日は矯正歯科で行う顎関節症治療についてお話しします。
    ※1については前回の投稿をご覧ください。

     

    『2.顎関節付近のケア』
    マウスピースを使う手法があります。
    「スプリント」というものを歯の上に被せて、歯ぎしりや食いしばりを防いで、それにより顎関節症を改善していきます。

    「合うか合わないか」を確認してから行えるケアですから、手術と違って「一度実行したら元には戻せない」というものではありません。
    ですから、手術の前にこちらを実践してみることをおすすめします。
    また、整体によって「咀嚼筋」のコントロールをしたり、顎関節のずれを整えたりするケースもあります。

    ちなみに顎間接の調整をするためには、関節包、靭帯、筋肉などの軟部組織に手を加える必要があります。
    そのため普通の整体ではなく、より繊細な整体を行うことになります。

     

    『3.その他』
    「顎関節症の影響で日々の生活にかなりの支障が出ている」「筋肉がこわばっている」というときには、筋弛緩剤を使う可能性もあります。
    また、背骨や首の整体が必要になる場合も少なくありません。

    『まとめ:顎関節症を放置するのはおすすめしません』
    顎が衰えると、「血液の脳への供給量」が下がります。
    そうなると集中力がダウンしますし、運動能力やバランス感覚にも影響が出る場合があります。
    さらに、耳の痛み、頭痛、身体中のコリ・痛みなどの症状が襲われる可能性もありますので、できるだけ早く矯正歯科でケアしてもらうことを推奨します。

    また、「顎の違和感はないものの、今まで顎関節症やそれに関連・類似する診断を受けたことがない」という方も、一度は専門機関でチェックしてみてはいかがでしょうか。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

     

    大森駅からすぐ近くの歯医者
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036
     

    2021.10.02

TAGタグ

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|03-5742-7036
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|初診専用WEB予約
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|アクセス
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|お問い合わせ
初診の方は初診web予約かお電話でのご予約ができます。
再診の方はお電話よりご予約をお願いいたします。

大切なお知らせ

下記にご同意の上、ご予約をお願いいたします。

ご一読ありがとうございます。しっかりとご準備してお待ちしております。
お痛みがひどい場合や緊急を要する場合は可能な限りご対応しますので、いつでもお電話等でご連絡ください。