医院ブログ

  • info

    マウスピース型矯正と虫歯のリスク

    マウスピース型矯正と虫歯のリスク

    マウスピース型矯正と虫歯のリスク

    マウスピース型矯正と虫歯のリスク

    おおもり北口歯科です。
    本日はマウスピース型矯正と虫歯のリスクについてお話しします。

     

    1日20時間以上装着することを原則としていますが、マウスピースを長時間はめていると起こる弊害としては、口腔内の乾燥によって唾液の分泌量が減少し、自浄作用が薄れてしまうことがあります。

    しかし、自浄作用が薄れるからといってすぐに虫歯になるわけではありません。

    インビザラインは、自分で取り外しができるというメリットがあるので、口腔内のケアに努めれば、虫歯のリスクを軽減することも可能なのです。

    インビザラインの特性を理解し、乾燥を感じたら水分補給を行う、飲食後の歯磨きを徹底する、マウスピースを清潔に保つといったセルフケアを怠らないようにしましょう。

    最も良くないのは、虫歯になりやすい状態を維持してしまうことですので、もし症状が感じられた時はすぐに医師に相談するようにしてください。

    一方で、ワイヤー矯正は歯の表面に装置を接着、固定する矯正装置です。
    そのため、装置の間に食べ物が挟まりやすい、磨きにくいといったデメリットがあります。

    インビザラインのように取り外しができないものなので、ブラッシングやお手入れがしにくくなり、結果として虫歯になりやすい状況をつくってしまうことがあります。

    毎食後、しっかり歯間ブラシやデンタルフロス、歯ブラシを使って丁寧なお手入れができれば良いですが、そうもいかない時もあるでしょう。

    そういう面から見れば、インビザラインの方がセルフケアがしやすく、虫歯のリスクが低い治療法だといえるのではないでしょうか?

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    最後までお読みいただきありがとうございます。

     

    大森駅からすぐ近くの歯医者
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036
     

    2022.02.24

  • info

    歯周病にかかりやすい人とは?①

    歯周病にかかりやすい人とは?①

    歯周病にかかりやすい人とは?①

    歯周病にかかりやすい人とは?①

    おおもり北口歯科です。
    歯周病にかかってしまう要因はたくさんあります。
    その要因の中から7つのタイプに分けましたので、本日はその内の3つをご紹介します。

    当てはまる項目が多いほど、歯周病にかかりやすい人といえます。
    歯周病のリスクは、生活習慣を改善することで軽減できるものですので、注意して生活するよう心がけてみてはいかがでしょうか?

     

    『①歯磨きの習慣が甘い人、口腔内を綺麗に保てない人』
    口腔内の汚れが溜まると、歯に歯垢(プラーク)が付着し、細菌が繁殖します。
    歯磨きの習慣が少ない人や綺麗に磨けていない人は間違いなく、歯周病のリスクが高まります。

    歯周病は生活習慣病の1つですので、日々のセルフケアがとても大切です。
    歯周病だけではなく、虫歯にかからないためにも、口腔内のケアをより一層大切にしてください。

     

    『②喫煙習慣のある人』
    実は、歯周病と喫煙習慣は、大きな関わりがあります。
    喫煙習慣のある人は、禁煙者に比べて、歯周病にかかりやすく、かかってしまった時の進行速度も速くなります。
    また、治療しても治りにくいということも分かっています。

    煙草に含まれるタールやニコチンの成分によって、
    ・血流が悪くなり、歯茎に充分な酸素や栄養が行き届かなくなること
    ・細菌に抵抗する白血球の働きが半減し、歯茎の抵抗力、免疫力が低下すること
    ・唾液の分泌量が少なることで自浄作用が弱くなり、歯垢や歯石が付着しやすいこと
    などが原因です。

    『③糖尿病の人』
    糖尿病になると、歯周病にかかりやすいといわれています。
    これは、口腔内の乾燥が関係しています。

    高血糖になると、唾液の分泌量が減り、口腔内の乾燥を引き起こします。
    自浄作用が低下する他、白血球の機能が低下して、歯周病菌が増殖しやすい環境となってしまいます。

    そのため、糖尿病の人は健康な人よりも、より一層口の中のセルフケアに気を付けなくてはいけません。
    日々のケアを怠ると、すぐに歯周病にかかってしまいます。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

     

    大森駅からすぐ近くの歯医者
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036
     

    2022.02.11

  • info

    インプラントとは?メリット・デメリットについて

    インプラントとは?メリット・デメリットについて

    インプラントとは?メリット・デメリットについて

    この記事では、インプラントについての情報をお伝えしていきます。
    歯の治療でインプラントという言葉をよく聞くかと思いますが、実際にどのような方法かはわからない人も多いかと思います。
    インプラントとはどのような治療方法なのか、インプラントのメリットやデメリットについて紹介していきます。

    ▼インプラントとは
    インプラントとは、虫歯やその治療などで無くなってしまった歯の部分に人口の歯を取り付ける治療方法です。
    歯茎に土台となる金属を埋め込み、その土台の一番上の部分に人工歯を取り付けます。
    歯茎の切開など手術が必要になり、治療期間も長いです。

    ▼インプラントのメリットとは
    インプラントのメリットは、残っている歯を削ったりすることもないので、残された歯を守ることができます。
    また、歯茎から土台が作られているので、しっかりと噛むことができます。
    見た目も比較的自然に見えることもメリットと言えるでしょう。

    ▼インプラントのデメリットとは
    インプラントのデメリットもあります。
    まず、インプラントは保険が適用されません。
    治療費も比較的高額になることがデメリットの1つとして挙げられます。
    手術になるので、その後のケアが大切となり、痛みや腫れが出ることもあるので注意しましょう。

    ▼まとめ
    インプラントには、メリットデメリットがあるので、予め歯科医と相談したうえで行うようにしましょう。
    当院はインプラントの実績も豊富ですので、お悩みの方は是非ご相談下さいませ。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ご自身の歯でお悩みを抱えている方、お気軽にご相談下さい☺
    ※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。

     
    大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    『おおもり北口歯科』
    東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

     

    2022.02.02

TAGタグ

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|03-5742-7036
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|初診専用WEB予約
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|アクセス
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|お問い合わせ
初診の方は初診web予約かお電話でのご予約ができます。
再診の方はお電話よりご予約をお願いいたします。

大切なお知らせ

下記にご同意の上、ご予約をお願いいたします。

ご一読ありがとうございます。しっかりとご準備してお待ちしております。
お痛みがひどい場合や緊急を要する場合は可能な限りご対応しますので、いつでもお電話等でご連絡ください。