-
親知らずはいつ抜くべき?
おおもり北口歯科です。
「親知らずが気になるけど、抜くべきかどうか迷っている…」そんな疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
親知らずはトラブルを引き起こすことが多いため、抜くべきタイミングや状況を知っておくことが重要です。
しかし、「いつ抜くべきなのか?」という判断は難しいものです。
今回は、親知らずの抜歯に関する詳しい情報をお伝えします。
自分の親知らずの状態を正しく理解し、最適な治療方法を選ぶことができるようになります。
あなたに合った判断ができるよう、ぜひ参考にしてください。親知らずが生える時期とリスク
親知らずは一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。
口の奥にある狭いスペースに生えるため、まっすぐ生えずに横向きや斜めに生えてしまうケースも少なくありません。
このような不自然な生え方は、周囲の歯や歯茎に負担をかけ、様々なトラブルを引き起こします。
例えば、親知らずが部分的にしか生えず歯茎に覆われた状態になると、歯磨きが不十分になり、汚れが溜まりやすくなります。
その結果、虫歯や歯茎の炎症(智歯周囲炎)を引き起こし、腫れや痛みが生じます。
また、親知らずが隣の歯を押し出すことで歯並びが乱れ、噛み合わせにも影響を与えることがあります。
このような理由から、親知らずの生え方に異常が見られる場合は、早めに歯科医師に相談して適切な対処を受けることが重要です。親知らずを抜く適切なタイミング
親知らずを抜くベストなタイミングは、20歳前後が理想的です。
この時期は、親知らずの根が完全に形成されておらず、顎の骨もまだ柔軟性があるため、抜歯が比較的容易で、術後の回復も早くなります。
親知らずの根が成長してしまうと、神経や血管に近くなり、抜歯が難しくなり、リスクも増加します。
特に、下顎の親知らずは、下顎管という大きな神経の近くに位置しており、歯根が成長しきる前に抜くことで、神経を損傷するリスクを軽減できます。
抜く必要があるかどうかは、歯科医師による診断が必要ですが、以下の状況に該当する場合は、早めの抜歯を検討することをおすすめします。- ・親知らずの周りの歯茎が繰り返し腫れる
- ・親知らずが虫歯になっている
- ・親知らずが斜めや横向きに生えている
- ・歯並びを押して乱す原因になっている
これらの症状が見られる場合は、親知らずを放置すると周囲の歯や歯茎にも悪影響を及ぼす可能性があります。
症状がひどくなる前に、歯科医師に相談し、適切な治療を受けましょう。親知らずを抜いた方が良い場合
親知らずを抜いた方が良い場合は、いくつかの明確なサインがあります。
まず、親知らずが部分的に生えている、もしくは歯茎に埋まったままの場合、歯磨きが十分に行えず、汚れが溜まりやすくなります。
この状態を放置すると、智歯周囲炎という炎症を引き起こし、腫れや痛みを伴います。
さらに、親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯を圧迫し、歯並びの乱れや咬合不正を招くことがあります。
また、親知らずが虫歯になった場合は、手前の健康な歯にも悪影響を及ぼすため、基本的に抜歯が推奨されます。
これらのリスクを防ぐためには、親知らずが問題を引き起こす前に、歯科医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。親知らずを抜く際の手順と注意点
親知らずの抜歯は、事前にしっかりとした診断と準備が必要です。
まず、歯科医師がレントゲン撮影を行い、親知らずの位置や生え方、根の形状を確認し、抜歯の難易度を判断します。
抜歯の手順は、まず表面麻酔を行い、その後に注射麻酔を行います。
これにより、痛みを感じずに治療を受けられます。
親知らずが正常に生えている場合は、比較的簡単に抜歯できますが、横向きや斜めに生えている場合は、歯茎を切開し、歯を分割して抜歯することもあります。
抜歯後は、ガーゼを噛んで止血し、腫れや痛みが生じた場合は冷やすことで症状を和らげます。
抜歯当日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控え、抜歯した箇所をできるだけ刺激しないようにすることが重要です。親知らずの抜歯後のケアと注意点
親知らずの抜歯後は、正しいケアを行うことで、傷口の回復を早め、感染リスクを抑えることができます。
抜歯後24時間は、激しいうがいや歯磨きを避け、抜歯した箇所に負担をかけないようにしましょう。
食事は、やわらかいものを選び、反対側の歯で噛むように注意します。
また、抜歯後の腫れや痛みは数日間続くことがありますが、冷やしたタオルを当てると症状が軽減されます。
痛みが強い場合は、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用し、無理をしないことが大切です。
出血が止まらない、もしくは強い痛みが続く場合は、すぐに歯科医院に連絡し、適切な対応を受けてください。
正しいケアを行うことで、抜歯後のトラブルを防ぎ、早期回復を促進することができます。まとめ
親知らずの抜歯は、タイミングを見極めることが非常に重要です。
特に、20歳前後の若い時期に抜くことで、抜歯のリスクや術後の回復を最小限に抑えることができます。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合や、痛みや腫れが繰り返される場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
抜歯後のケアも大切で、適切なアフターケアを行うことで、回復がスムーズになります。
親知らずについて不安や疑問がある場合は、専門の歯科医師に相談して、適切なアドバイスを受けることが大切です。少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362024.09.21
-
インプラント治療 CTG(歯肉移植)とは?
おおもり北口歯科です。
歯茎が痩せてしまって、インプラント治療が受けられないとお悩みではありませんか?
歯茎が後退してしまうと、見た目だけでなく、インプラント治療にも大きな支障が出てしまいます。
そんな問題を解決するのが、結合組織移植術(CTG)という治療法です。
今回は、CTGの詳細や、どのようなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。
CTGを受けることで、インプラント治療の成功率が高まり、自然な笑顔を取り戻せる可能性が広がります。
歯茎の状態でお悩みの方は、ぜひCTGについて検討してみてください。結合組織移植術(CTG)とは?
結合組織移植術(CTG)は、歯茎が痩せて薄くなってしまった部分に、口蓋(上あごの天井部分)から採取した結合組織を移植して、歯肉の厚みやボリュームを回復させる治療法です。
特に、歯茎が後退してしまったり、インプラント治療を行うための歯茎の厚みが足りない場合に適応されます。
CTGを行うことで、歯肉の見た目だけでなく、機能的な改善も期待できます。
薄くなった歯茎を厚くすることで、歯周組織の保護力が向上し、インプラント治療の成功率も高まります。
審美面でも、周囲の天然歯との調和が保たれるため、自然な口元を実現できます。
CTGは、特に審美性が重要視される前歯部の治療でよく行われ、見た目の美しさを保ちながら機能を改善するための治療法として広く認知されています。CTGが適応されるケース
結合組織移植術(CTG)は、歯肉が痩せてしまい、インプラント治療やブリッジ治療が困難な場合に適応されます。
たとえば、歯周病や加齢、ブラッシングの圧が強すぎることで歯肉が下がってしまった場合や、歯根が露出して知覚過敏を引き起こしている場合が対象となります。
さらに、抜歯後に歯茎が痩せてしまったケースや、インプラント治療の前に歯肉の厚みが必要とされるケースでもCTGが有効です。
歯肉の状態によっては、インプラントがうまく埋入できないことがあるため、CTGを施すことで土台をしっかりと整えることができます。
また、歯肉の退縮により、見た目が気になる方にも効果的です。
審美性の改善を図りつつ、歯肉の健康を回復させるため、CTGは美しく機能的な口元を取り戻すための治療法として選ばれることが多いです。CTGのメリット
CTGの大きなメリットの一つは、痩せた歯茎を回復させることで、インプラント治療が可能になることです。
歯茎の厚みやボリュームが増すことで、インプラントを支える土台が安定し、長期的に安定した治療結果が期待できます。
また、見た目の改善もCTGの大きな利点です。
歯肉が痩せてしまうと、笑った時の口元が不自然に見えることがありますが、CTGにより自然な見た目を取り戻すことが可能です。
さらに、歯肉の厚みが回復することで、歯と歯の間に隙間がなくなり、ブラッシングがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
CTGは審美性と機能性の両方を向上させる治療法であり、歯肉の健康を取り戻すだけでなく、インプラント治療の成功率を高めるためにも重要な手術です。CTGのデメリット
CTGにはいくつかのデメリットも存在します。
まず、治療には高い技術力が必要です。
歯科医師の経験や技術によって結果が左右されるため、信頼できる医師のもとで治療を受けることが重要です。
特に、インプラント周囲の結合組織を慎重に扱う必要があり、歯科医師の熟練度が問われます。
また、手術後に痛みや腫れが生じることがあります。
これは個人差があるものの、通常2~3日ほどで軽減しますが、場合によっては痛み止めや抗生物質が処方されることもあります。
感染症のリスクもあるため、術後のケアは特に重要です。
さらに、治療費も自由診療であるため、比較的高額になる傾向があります。
費用は、治療の範囲や歯科医院によって異なりますが、事前に費用面を確認しておくことが大切です。CTGとFGGの違い
結合組織移植術(CTG)と遊離歯肉移植術(FGG)は、いずれも歯肉移植の手術ですが、その方法や目的に違いがあります。
CTGは、上顎の結合組織を採取して、歯肉の厚みを増やすために行われます。
特に審美性が求められる前歯部での治療に適しています。
一方、FGGは上皮組織と結合組織を一緒に移植する方法で、歯肉の量を増やすことを目的としています。
FGGは、奥歯など審美性よりも機能性が重視される部位で行われることが多いです。
また、FGGは手術が比較的簡単で、CTGよりも治療費が安価になる傾向がありますが、見た目に影響が出る可能性があるため、審美性が求められる部位ではCTGが選ばれることが一般的です。CTGは、歯肉の健康とインプラント治療の成功を両立させるための重要な治療法です。
治療法の選択は、歯科医師とよく相談し、自分に最適な方法を見つけることが大切です。少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362024.09.07