医院ブログ

  • info

    顎関節症で寝れない?改善策と治療法を徹底解説

    顎関節症で寝れない?改善策と治療法を徹底解説

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    「顎が痛くて寝れない」「朝起きると顎がこわばる」このような症状に悩んでいませんか。
    顎関節症は、痛みや違和感だけでなく、睡眠の質にも大きく影響を与えます。
    特に、夜間の歯ぎしりや食いしばりが原因で、顎関節に負担がかかることが多いです。
    放置すると、慢性的な睡眠不足やストレスの増加につながる可能性があります。
    今回は、顎関節症が睡眠に与える影響と、痛みを和らげるための具体的な対策を解説します。
    質の良い睡眠を取り戻し、顎の健康を維持するための方法を知りましょう。

     

    顎関節症で寝れない原因

    顎関節症は、顎の痛みや口の開閉時の違和感だけでなく、睡眠にも大きな影響を与えることがあります。
    寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝起きたときに顎がこわばっているといった症状がある場合、次のような原因が考えられます。

    夜間の歯ぎしり・食いしばり

    無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていると、顎の筋肉が緊張し続け、痛みが悪化します。

    ストレスや自律神経の乱れ

    強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、リラックスできずに眠りが浅くなります。

    睡眠時の姿勢の影響

    うつ伏せや横向きで寝ると、顎に不自然な圧力がかかり、痛みの原因になることがあります。
    このように、顎関節症が睡眠を妨げる要因は多岐にわたります。

     

    顎関節症と睡眠の質の関係

    顎関節症の症状が悪化すると、寝ている間も顎の筋肉が緊張し、睡眠の質が低下します。
    特に、以下のような症状がある方は注意が必要です。

    • ・夜中に何度も目が覚める
    • ・朝起きたときに顎が痛む
    • ・口が開きにくい、こわばる感覚がある
    • ・日中に頭痛や肩こりが続く

    このような症状がある場合、顎関節への負担を軽減する対策を講じることが重要です。

     

    顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関連性

    顎関節症のある人は、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まると言われています。
    顎の筋肉の緊張が続くと、気道が狭くなり、呼吸がしづらくなることがあるからです。
    特に、次のような特徴がある人は要注意です。

    いびきをかくことが多い

    寝ている間に呼吸が止まることがある

    日中の眠気や集中力の低下がある

    顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の両方を改善するには、適切な治療と生活習慣の見直しが必要です。

     

    睡眠の質を改善するための対策

    顎関節症による睡眠障害を改善するためには、日常の習慣を見直すことが重要です。

    寝る前にできるリラックス法

    • ・ぬるめのお風呂に入る
    • ・深呼吸やストレッチを行う
    • ・カフェインやアルコールを控える

    寝るときの姿勢を見直す

    • ・仰向けで寝るようにする
    • ・高すぎる枕を避け、適度な高さの枕を使う
    • ・柔らかすぎるマットレスを避け、適度な硬さのものを選ぶ

    日常の小さな工夫で、顎関節への負担を軽減できます。

     

    顎関節症の治療法とセルフケア

    顎関節症の治療には、セルフケアと専門的な治療の両方が重要です。

    歯科医院で受けられる治療

    • ・マウスピース(ナイトガード)の装着
    • ・噛み合わせの調整
    • ・筋肉の緊張を和らげる理学療法

    自宅でできるセルフケア

    • ・顎のストレッチやマッサージ
    • ・柔らかい食事を心がける
    • ・頬杖をつかない、姿勢を良くする

    これらの対策を継続することで、顎関節症の症状を改善し、快適な睡眠を取り戻すことができます。

     

    まとめ

    顎関節症による痛みや違和感は、睡眠の質を低下させ、日常生活に影響を与えます。
    特に、歯ぎしりや食いしばり、ストレスなどが原因となることが多いため、生活習慣を見直し、適切な治療を受けることが重要です。
    マウスピースの使用や寝る前のリラックス習慣を取り入れ、顎関節に負担をかけない環境を整えましょう。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.02.22

  • info

    インプラント治療後に噛むと痛い原因は?対処法と予防策を解説

    インプラント治療後に噛むと痛い原因は?対処法と予防策を解説

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    インプラント治療後、噛むと痛みを感じることはありませんか。
    インプラントは人工歯ですが、正常に機能しないと食事のたびに違和感や不快感を覚えます。
    噛んだときの痛みの原因には、インプラント周囲炎や噛み合わせのズレ、人工歯根と骨の結合不良などが考えられます。
    これらを放置すると、インプラントの寿命が短くなるだけでなく、さらなるトラブルを引き起こす可能性があります。
    今回は、インプラントで噛むと痛い理由とその解決策を詳しく解説します。
    日常のケアや定期的なメンテナンスの重要性を理解し、快適にインプラントを使い続けるためのポイントを押さえましょう。

     

    インプラントで噛むと痛い原因

    インプラントは基本的に天然歯と同じように機能しますが、噛むと痛みを感じる場合、何らかのトラブルが発生している可能性があります。
    特に、以下の3つの原因が考えられます。

    インプラント周囲炎

    インプラントの周囲に歯垢や歯石が溜まると、細菌が繁殖し炎症を引き起こします。
    進行すると歯ぐきが腫れ、痛みが出ることがあります。

    噛み合わせの乱れ

    インプラントが正しい位置に装着されていない場合、噛み合わせがズレてしまいます。
    その結果、特定の歯に過剰な負荷がかかり、痛みを引き起こす原因になります。

    人工歯根と骨の結合不良

    インプラントは顎の骨と結合することで安定します。
    しかし、骨としっかり結合しないと、噛むたびに不安定になり、痛みを感じることがあります。

    これらの問題を放置すると、インプラントがぐらついたり、最悪の場合は脱落する可能性もあります。

     

    インプラント周囲炎の対処法

    インプラント周囲炎は、歯周病と似た症状を持ち、放置するとインプラントの脱落につながることもあります。
    痛みを感じたら、できるだけ早く対処することが重要です。

    日常のケアで予防するポイント

    • ・毎日の歯磨きは、柔らかい歯ブラシを使用し、インプラントの周囲を丁寧に磨く
    • ・デンタルフロスや歯間ブラシを活用し、歯と歯の間の汚れをしっかり除去する
    • ・抗菌作用のあるマウスウォッシュを使用し、細菌の繁殖を抑える

    歯科医院でのメンテナンスの重要性

    • ・3~6か月ごとに歯科医院で定期メンテナンスを受ける
    • ・専門的なクリーニング(PMTC)で歯石やバイオフィルムを除去する
    • ・必要に応じてレントゲン検査を行い、骨の状態を確認する

    炎症が進行すると、外科的な処置が必要になることもあります。
    違和感や痛みを感じたら、すぐに歯科医院で相談しましょう。

     

    噛み合わせの乱れによる痛み

    インプラントは天然歯とは異なり、適切な噛み合わせが維持されていないと、過剰な負荷がかかりやすくなります。
    次のような原因によって噛み合わせが乱れることがあります。

    • ・歯ぎしり・食いしばりの癖があると、インプラントに強い力がかかり、痛みの原因になる
    • ・上部構造(人工歯)の摩耗や破損により、噛み合わせがズレる
    • ・インプラントの位置が適切でない場合、噛むたびに違和感を覚える

    噛み合わせが乱れていると、インプラントだけでなく周囲の歯や顎関節にも悪影響を及ぼします。
    歯科医院で噛み合わせの調整を受け、必要に応じてマウスピースを装着することで、痛みの軽減につながります。

     

    人工歯根と骨の結合トラブル

    インプラントが顎の骨としっかり結合していないと、噛んだときに痛みを感じることがあります。
    以下のような原因が考えられます。

    インプラント周囲炎の影響

    炎症が進行すると、顎の骨が溶けてインプラントの安定性が失われます。

    噛み合わせのズレによる負担

    適切に設置されていないインプラントは、特定の部位に負荷がかかり、結合が不安定になります。

    生活習慣の影響

    • ・硬い食べ物を頻繁に噛む
    • ・歯ぎしりをすることで、人工歯根に過剰な負荷がかかる

    骨の状態を確認し、必要に応じて再治療が行われます。
    異変を感じたら早めに受診することが大切です。

     

    まとめ

    インプラントで噛むと痛い原因には、インプラント周囲炎や噛み合わせのズレ、人工歯根と骨の結合不良が関係しています。
    痛みを放置すると、インプラントが脱落するリスクが高まるため、早めの対処が必要です。
    日頃のセルフケアと定期的な歯科メンテナンスを行い、快適にインプラントを使用しましょう。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.02.15

  • info

    ホワイトニング後の食事は?48時間以内に避けるべき食べ物&長持ちのコツ

    ホワイトニング後の食事は?48時間以内に避けるべき食べ物&長持ちのコツ

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    ホワイトニングを受けた後、せっかく白くなった歯をできるだけ長く保ちたいと考える人は多いでしょう。
    しかし、ホワイトニング後の歯は通常よりもデリケートな状態になっており、特に施術直後の食事選びが重要になります。
    特に24〜48時間は、歯の表面を覆うペリクルが剥がれている状態のため、色素が歯に沈着しやすくなります。
    このため、ホワイトニング直後に何を食べるかによって、白さの維持期間が大きく変わるのです。
    今回は、ホワイトニング後の食事で注意すべき点や、具体的に食べてもよいもの・避けるべきものについて詳しく解説します。

     

    ホワイトニング後の食事制限|どのくらいの期間守るべきか

    ホワイトニング後の歯の状態

    ホワイトニング直後の歯は、薬剤の影響で一時的に水分を失い、乾燥しやすい状態になっています。
    その結果、通常の歯よりも色素を吸収しやすくなり、着色が進みやすくなるのです。
    また、施術によって歯の表面のペリクル(歯の表面を保護するタンパク質の膜)が剥がれ落ちるため、外部からの影響を受けやすくなります。
    ペリクルが再生するまでの24〜48時間は、特に慎重な食事選びが求められます。

    オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い

    オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤を使用するため即効性がある一方、施術直後の歯が敏感で、着色リスクが高くなります。
    そのため、施術後の48時間は着色しやすい食べ物を避けることが推奨されます。
    一方、ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使用し、徐々に歯を白くする方法です。
    施術期間が長いため、ホワイトニングをしている間は常に着色しやすい飲食物を控える必要があるという違いがあります。

    48時間の食事制限が重要な理由

    ホワイトニング直後は歯の表面が無防備な状態になっており、色素が沈着しやすくなっています。
    そのため、最低でも24時間、可能であれば48時間は着色しやすい食べ物を避けることが推奨されています。
    特に、カレーや赤ワイン、コーヒー、醤油などの色の濃い食品は、ホワイトニング後の歯にダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。

     

    ホワイトニング後に食べてもよい食事とは?

    白い食材を意識する

    ホワイトニング後の食事選びでは、「白い食べ物」を意識することがポイントです。
    色素の少ない食品は着色のリスクを抑え、歯の白さを維持するのに役立ちます。
    例えば、以下のような食材が挙げられます。

    • ・白米
    • ・白身魚
    • ・鶏肉(皮なし)
    • ・カリフラワー
    • ・大根
    • ・豆腐
    • ・ヨーグルト

    調味料にも注意が必要

    食材だけでなく、調味料の色にも注意が必要です。
    例えば、醤油やソースは避け、塩や出汁、レモン汁などの無色の調味料を使うのがおすすめです。
    料理をする際も、トマトソースやカレー粉などの着色しやすい調味料を使わないようにしましょう。

     

    ホワイトニング後に避けるべき食事とは?

    色素の強い食材に注意

    ホワイトニング後の歯は、色素を吸収しやすい状態になっているため、着色しやすい食材を避けることが重要です。
    特に、ポリフェノールやタンニンを多く含む食品は、歯の黄ばみの原因となるため、ホワイトニング後48時間は控えた方が良いでしょう。

    避けるべき食べ物リスト

    ホワイトニング後に避けるべき代表的な食べ物には、以下のようなものがあります。

    • ・カレー(ターメリックの色素が強い)
    • ・トマトソース(パスタソース、ケチャップ)
    • ・赤ワイン(ポリフェノールが豊富)
    • ・コーヒー、紅茶、緑茶(タンニンが多く着色しやすい)
    • ・醤油、ソース(濃い色の調味料)
    • ・チョコレート(カカオ成分が濃い)
    • ・ブルーベリー、ブラックベリー(天然の色素が豊富)

    飲み物にも注意が必要

    食事だけでなく、飲み物の選択も重要です。
    コーヒーや紅茶、赤ワインなどは避け、水や牛乳、白ワインなどの無色または色の薄い飲み物を選びましょう。
    また、炭酸飲料は酸が強いため、ホワイトニング後の歯にダメージを与える可能性があるため控えるのが賢明です。

     

    ホワイトニング後の食事ケア|白さを長持ちさせる方法

    食後のケアが白さ維持のカギ

    ホワイトニング後の歯の白さをできるだけ長く保つためには、食後のケアが欠かせません。
    特に、食事後に適切なケアを行うことで、着色を防ぎ、白さを維持できます。

    食後にすぐできる3つのケア

    • ・食後はすぐに口をゆすぐ
      水やホワイトティー(色が薄いお茶)で口をゆすぐことで、食べ物の色素が歯に定着するのを防ぎます。
    • ・歯磨きは30分後に行う
      ホワイトニング後の歯は一時的にエナメル質が弱くなっているため、食後すぐの歯磨きは避け、30分程度空けてからやさしく磨くのがポイントです。
    • ・ホワイトニング専用の歯磨き粉を使う
      ホワイトニング用の歯磨き粉には、着色を防ぐ成分が含まれているものが多いため、日常のケアとして取り入れると効果的です。

     

    ホワイトニングの効果を長持ちさせるためにできること

    ホワイトニング効果を維持する食生活

    ホワイトニングの白さを長持ちさせるには、日常の食生活が重要です。
    以下のような点を意識すると、より長く白さをキープできます。

    • ・ポリフェノールを多く含む食べ物はなるべく控える
    • ・着色しやすい食品を食べた後は水を飲むか、うがいをする
    • ・ストローを使って飲み物が歯に直接触れないようにする
    • ・食後は必ず歯を磨き、フッ素入りの歯磨き粉を使用する

    定期的なホワイトニングケア

    ホワイトニングの効果は永久ではなく、日々の食生活やケアによって持続期間が変わるため、定期的に歯科医院でチェックを受けることも大切です。
    半年〜1年ごとにホワイトニングのメンテナンスを行うと、より長く白さをキープできます。

     

    まとめ

    ホワイトニング後の歯は、24〜48時間は色素を吸収しやすいため、食事選びが非常に重要です。
    特に、カレーや赤ワイン、コーヒーなどの着色しやすい食品を避けることで、ホワイトニング効果を長持ちさせることができます。
    また、白い食材(白米、白身魚、ヨーグルトなど)を中心に選び、食後のケアを徹底することが白さを保つポイントです。

    ホワイトニングの効果を持続させるためには、日常的なケアに加え、定期的な歯科でのメンテナンスも重要です。
    美しい白い歯を維持するために、正しい食生活とケアを実践しましょう。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.02.08

  • info

    インプラント手術後の運動はいつからOK?適切な再開時期と注意点

    インプラント手術後の運動はいつからOK?適切な再開時期と注意点

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    インプラント手術を受けた後、運動をしてもいいのか気になりませんか。
    特に、日頃から運動をしている人にとっては、どのタイミングで再開できるのかは重要なポイントでしょう。
    手術直後は傷口が安定しておらず、運動によって血流が促進されることで出血や腫れが悪化する可能性があります。
    そのため、最低でも2~3日は安静に過ごし、軽い運動は3日後、激しい運動は1週間以上経過してから再開するのが推奨されます。
    今回は、インプラント手術後の運動に関する注意点や、適切な再開時期について詳しく解説します。
    正しい知識を持つことで、インプラントの成功率を高め、健康的な生活を維持できるでしょう。

     

    インプラント手術後、運動はいつから可能?

    手術当日の運動がNGな理由

    インプラント手術直後の運動は、出血や腫れを悪化させるリスクが高いため控える必要があります。
    運動をすると血流が促進され、手術部位の炎症が長引く可能性があります。
    また、重いものを持ち上げる際に無意識に歯を食いしばることで、インプラント部位に余計な負荷がかかることもあります。

    2~3日はどの程度の動作まで許容されるのか?

    最低限の生活動作(食事・トイレ・軽い家事など)は問題ありませんが、長時間の外出や階段の上り下りはできるだけ控えた方がよいでしょう。
    特に、体を動かす仕事をしている場合は、手術前にスケジュールを調整し、安静に過ごせる環境を整えることが重要です。

    3日後から可能な軽い運動

    手術後3日が経過し、腫れや痛みが落ち着いていれば、ウォーキングなどの軽い運動は再開できます。
    ただし、ジョギングやジムでのトレーニングはさらに数日間様子を見るのが理想的です。

     

    運動の種類別、インプラントに与える影響

    軽い有酸素運動(ウォーキング・ストレッチ)

    手術後3日以降であれば、軽いウォーキングやストレッチは可能です。
    運動前後に水分補給をし、体温が急に上がらないよう注意しましょう。

    筋トレ・ウェイトトレーニング(歯を食いしばる動作に注意)

    筋トレは歯を食いしばることが多く、インプラント部分に強い負担をかける可能性があります。
    スクワットやデッドリフトなどの高負荷トレーニングは1週間以上控えるのが望ましいです。

    ヨガ・ピラティス(姿勢や負荷のかかり方)

    ヨガやピラティスは比較的負荷が少ないですが、逆立ちや極端に体を反らせるポーズは血流の変化を引き起こし、腫れや痛みを悪化させる可能性があるため注意が必要です。

    水泳・ランニング(血流促進の影響)

    水泳やランニングは心拍数が上がることで血流が増加し、術後の腫れや出血が悪化する可能性があるため、少なくとも1週間は避けたほうがよいでしょう。

    接触スポーツ(格闘技・バスケなどはどれくらい控えるべきか)

    格闘技やバスケットボールなどの接触スポーツは、インプラント部分に衝撃を与えるリスクがあります。
    最低でも1か月は控え、再開前に歯科医に相談することが推奨されます。

    運動時の注意点

    • 長時間歩くのは避け、最初は10~15分程度の短時間で行う
    • 運動後に痛みや腫れが出た場合はすぐに中止する
    • 強い負荷がかかるストレッチは控え、ゆっくりとした動きを意識する

     

    運動がインプラントの成功率に与える影響

    インプラントの安定に必要な期間と運動のリスク

    インプラントが完全に骨と結合するまでには3~6か月かかるとされています。
    この期間に過度な運動をすると、結合が妨げられ、インプラントの安定が損なわれる可能性があります。

    どの程度の運動なら治癒に影響を与えないか?

    術後1週間以内は軽い散歩程度に留めるのが理想的です。
    1週間後からはウォーキングやストレッチを取り入れ、1か月後から徐々に強度の高い運動へ移行するのがベストです。

    術後の血流コントロールが重要な理由

    血流が急激に促進されると腫れや出血が悪化するため、手術後は血流を安定させることが大切です。
    運動以外にも、入浴や飲酒などの行動にも注意を払いましょう。

     

    運動再開時に確認すべき症状・サイン

    3日以上経っても腫れや痛みがある場合

    通常、術後の腫れや痛みは3日ほどで落ち着きますが、それ以上続く場合は運動を控え、医師に相談するのが安全です。

    出血が続いているときの適切な対応

    出血が完全に止まっていない状態で運動を再開すると悪化する可能性があります。
    出血が長引く場合は安静を保ち、歯科医院を受診することが推奨されます。

    運動後に違和感を感じたらどうする?

    運動後に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに運動を中止し、様子を見ましょう。
    違和感が数日続く場合は、歯科医院に相談するのが賢明です。

     

    まとめ

    インプラント手術後の運動は、最低でも2~3日は安静にし、軽い運動は3日後から、激しい運動は1週間以上経過してから再開するのが推奨されます。
    運動の種類や強度によって影響が異なるため、自分の状態に合った運動を選ぶことが重要です。

    特に出血や腫れが続く場合は、運動を控え、医師に相談することを推奨します。
    適切な回復期間を確保しながら、少しずつ運動を取り入れることで、インプラントの定着を促し、健康的な生活を維持することができます。

     

    少しでも参考になれば幸いです。
    最後までお読みいただきありがとうございます。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.02.01

TAGタグ

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|03-5742-7036
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|初診専用WEB予約
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|アクセス
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|お問い合わせ
初診の方は初診web予約かお電話でのご予約ができます。
再診の方はお電話よりご予約をお願いいたします。

大切なお知らせ

下記にご同意の上、ご予約をお願いいたします。

ご一読ありがとうございます。しっかりとご準備してお待ちしております。
お痛みがひどい場合や緊急を要する場合は可能な限りご対応しますので、いつでもお電話等でご連絡ください。