歯紅の原因とは?口紅が歯につく理由と簡単な対策法
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
鏡を見たときに「歯に口紅がついていた」と気づき、恥ずかしい思いをしたことはありませんか?
この「歯紅」は多くの女性が経験している悩みであり、メイクの仕上がりにも影響します。
今回は、歯紅が起きるメカニズムや日常で実践できる対策法、歯科的な治療選択まで詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、口紅をもっと安心して楽しめるようになります。
歯紅の多くは口内環境やメイク方法の見直しによって十分に予防できます。歯紅とは?口紅が歯につく現象の正体
歯紅とは、口紅やリップが意図せず歯に付着し、前歯に色が残ってしまう状態のことを指します。
口を開けて話したときや笑った瞬間に他人から気づかれやすく、非常に気になるポイントになります。
この現象は主に「唇と歯の接触」によって生じますが、実はメイクの方法や口腔内の状態、さらには加齢による筋力低下や歯並びの影響など、複数の原因が重なって発生しています。
単なるメイクミスではなく、口腔の健康状態や生活習慣にも関わるため、総合的な対策が求められます。歯紅になりやすい5つの原因
歯紅は誰にでも起こりうるトラブルですが、以下のような条件が揃っていると、特に発生しやすくなります。
- ・ドライマウスによる口内の乾燥
- ・唇の内側まで濃く塗るメイク習慣
- ・前歯が突出しているなどの歯並びの問題
- ・口元の筋力低下やたるみ
- ・歯の表面に付着した歯垢や汚れ
口紅は水分に弱く、乾燥した歯に付きやすい性質を持っています。
さらに、唇と歯の距離が近くなっていたり、歯の表面がザラザラしていると、色素が引っかかって定着しやすくなるのです。
唇の奥までしっかり口紅を塗ることで、口の動きにより口紅が内側からこぼれ、歯に直接接触する機会も増えてしまいます。すぐに実践できる!歯紅の予防と対策法
歯紅を防ぐには、日々のメイク方法や生活習慣を少し工夫するだけで大きな違いが出ます。
まずは、塗る口紅の量や塗る位置を見直してみましょう。
とくに唇の内側や境界線まで濃く塗ってしまうと、接触しやすくなります。
以下のポイントを参考にしてください。- ・口紅は唇の中央から外側に薄くのばす
- ・リップブラシを使って丁寧に塗る
- ・唇の内側にはあまり塗らないようにする
- ・ティッシュで軽く押さえて余分な口紅を除去
- ・リップコートで仕上げて密着力を高める
加えて、口内を潤しておくことも重要です。
唾液には口腔内の自浄作用があり、歯の表面を保湿することで口紅が付きにくくなります。
日中は水をこまめに摂取し、口呼吸を避けるように心がけましょう。
メイク前にはうがいをして口腔内を湿らせるだけでも効果的です。歯紅対策と治療アプローチ
歯紅が慢性的に気になる方は、歯科医院での相談も検討してみましょう。
歯並びや歯の表面状態、唾液の分泌量などを総合的に確認することができます。
以下のような歯科的対処が有効です。- ・歯のクリーニングで歯垢や着色を除去
- ・定期検診で歯の表面の滑らかさを保つ
- ・出っ歯や叢生の場合は矯正治療を提案
- ・ドライマウス対策として唾液腺マッサージを指導
とくに歯垢の蓄積は、口紅の色素が歯に残る原因のひとつです。
歯の表面がなめらかであれば、色が付着しにくくなります。
また、前歯が突出している方や唇が内向きに倒れやすい方には、見た目の改善だけでなく、口腔機能の向上という意味でも矯正治療は効果的です。加齢による口元の変化と歯紅の関係性
年齢を重ねると、口元の筋肉が衰え、唇が内側に倒れ込みやすくなります。
これにより、唇と前歯が接触しやすくなり、歯紅が起こる頻度も増えてしまいます。
特に30代後半以降の方は、筋力の衰えや唾液分泌の低下によりドライマウスが進行することもあるため注意が必要です。口元の筋肉トレーニングは、歯紅対策だけでなく表情筋の引き締めにも効果があります。
以下のようなエクササイズを習慣化することで、口元のたるみを防ぎ、若々しい印象を保つことができます。- ・割り箸をくわえて口角を持ち上げるトレーニング
- ・「う」と発音しながら10秒間キープ
- ・頬を大きく膨らませて数十秒維持
- ・口元をぐるりと回す円運動
1日数分の簡単な運動でも、継続すれば効果が期待できます。
まとめ
歯紅は、単なるメイクの問題ではなく、口腔環境や年齢、生活習慣が大きく関わっています。
口紅の塗り方の見直しやドライマウスの対策、口元の筋力アップ、歯科でのクリーニングや矯正治療など、多角的なアプローチが効果的です。
口元の美しさと清潔感は、第一印象にも大きく影響します。
歯紅を予防し、自信をもって笑える毎日を手に入れましょう。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.04.26
口内炎の種類と対処法を解説!正しいセルフケアとは
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
口内炎ができると、食事も会話もつらく感じてしまい、日常生活の質が下がったと感じることはありませんか?
「繰り返す」「なかなか治らない」といった口内炎の悩みには、適切な知識と予防が欠かせません。
今回は、口内炎の症状や種類、そして具体的な予防法について解説します。
また、再発を防ぐために今すぐ取り入れられる生活習慣のポイントも丁寧にお伝えします。
読むことで、痛みの原因に納得し、再発を防ぐセルフケアまで身につけることができます。
結論として、口内炎は生活習慣の見直しと正しいケアでしっかり予防・改善できる疾患です。口内炎とはどのような症状か
口内炎とは、口の中の粘膜に炎症や潰瘍ができる状態を指します。
頬の内側、舌、唇の裏、歯ぐきなどに発症し、痛みやしみる感覚を伴うことが一般的です。
日常生活に大きな影響を与え、食事がしづらくなるだけでなく、会話や歯磨きすら億劫になるケースもあります。
免疫力が落ちているときにできやすく、繰り返しやすいのも特徴です。
特にストレスや疲労、栄養不足が関与しているとされ、口内炎は体調のバロメーターとも言えるでしょう。主な口内炎の種類と原因
口内炎には複数の種類があり、それぞれ原因や症状に違いがあります。
最もよく見られるのが「アフタ性口内炎」で、疲労やストレスが引き金になるケースが多く、円形の白い潰瘍が特徴です。
次に「外傷性口内炎」は、誤って頬を噛んだり、やけどをしたりした傷口から炎症が起こるタイプです。
さらに「ヘルペス性口内炎」はウイルス感染によるもので、発熱とともに水疱が現れます。
また「カンジダ性口内炎」は、口内の常在菌であるカンジダ菌が免疫低下によって異常繁殖し、白い膜状の炎症を引き起こします。以下のように原因別に分けられます。
- ・アフタ性口内炎:免疫力の低下、ビタミン不足、ストレスなど
- ・外傷性口内炎:物理的な刺激(噛み傷、入れ歯、やけどなど)
- ・ヘルペス性口内炎:単純ヘルペスウイルスの感染
- ・カンジダ性口内炎:常在菌の異常繁殖(ドライマウスや基礎疾患のある方に多い)
口内炎と見分けがつきにくい疾患
中には口内炎と似たような症状を示しながらも、より深刻な疾患が隠れている場合もあります。
代表的なものは「舌がん」や「白板症」です。
舌がんは舌の縁にできやすく、初期は痛みがほとんどないため見逃されやすいです。
白板症は前がん病変とも呼ばれ、口の粘膜に白い変化が見られ、こすっても剥がれないのが特徴です。
どちらも自然治癒することはありません。
2週間以上症状が続く、または大きくなる、繰り返し発症する場合は、速やかに歯科や口腔外科を受診しましょう。口内炎の対処法と治療の選択肢
口内炎ができてしまったら、痛みを和らげ早く治すためのケアが大切です。
症状に応じた市販薬を活用することも効果的です。
患部の状態により、パッチ・軟膏・内服薬などを使い分けましょう。
たとえば、潰瘍が一つだけであれば貼付薬、広範囲にできた場合は塗り薬が適しています。
また、炎症や細菌感染を防ぐために、うがいやトローチを併用するのもおすすめです。よく使われる市販薬の種類と特徴は以下の通りです。
- ・パッチタイプ:貼ることで物理的刺激を防ぎ、治癒を促進
- ・軟膏タイプ:凹凸のある場所にも使いやすく、保護作用あり
- ・内服薬:ビタミンB群などを補給し、体の内側から修復をサポート
- ・トローチ・うがい薬:殺菌作用により口腔内を清潔に保つ
口内炎を防ぐための具体的な生活習慣
口内炎の予防には、日頃の生活習慣を見直すことが最も重要です。
まず、栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を意識しましょう。
特にビタミンB群やC、Aを積極的に摂取することで、粘膜の健康を保つ助けになります。
また、ストレスを抱え込まず、こまめなリフレッシュを意識することもポイントです。
加えて、口の中を常に清潔に保ち、乾燥を防ぐことで口内環境が整います。予防に役立つ生活習慣は次の通りです。
- ・食事はビタミンB群・C・Aを意識して摂る
- ・十分な睡眠で体の回復を促す
- ・歯磨きやうがいで口腔内を清潔に保つ
- ・入れ歯や矯正器具は清潔を保ち、違和感があれば調整を受ける
- ・唾液の分泌を促すためによく噛んで食べる、水分補給も忘れずに
まとめ
口内炎は身近なトラブルですが、放置すると治りにくくなり、QOLの低下を招きます。
主な原因は免疫力の低下や口腔内の不衛生などであり、種類ごとに症状や対処法も異なります。
日々のセルフケアと生活習慣の見直しで、多くの口内炎は予防可能です。
繰り返す場合や症状が重い場合は、迷わず専門医を受診することが早期回復の近道です。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.04.19
3Shape社が来院!意見交換で得た新たな学び
トリオス活用の現場インタビューを受けました
先日は当院が2台導入している口腔内スキャナートリオスシステムについて ユーザーインタビューという形でデンマークに本社がある3ShapeからUX&Usabillity Engineer-IOSと Product Management-TRIOS Softwareの方、3shapeマーケティングマネージャーの3名の来客がありました。
今回は日本の各ユーザーの意見を参考に今後の更なる開発に活かすために来日されたとのことでした。見学&意見交換で得られた気づき
日本での使用方法はどのようにしているかなど、現状の問題点や解決方法、今後臨床の現場において望むことは何かなど、幅広い意見交換を行いました。
現場レベルでの新たな使用方法などもお伺いし、患者さんたちにもっともっと有益な使い方を習得させていただきました。
意見交換の他に当院の見学も行ってもらい、当院の設備やスキャンの使用頻度回数、当院のスタッフの技術レベルをとても喜んでもらえてたのは、我々も大変な自信になりました。今後も口腔内スキャンを望む全ての患者様たちのために我々は日々アップデートを続け、高レベルな治療を継続し、またお会いできるように精進いたします。
執筆者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・昭和大学口腔外科口座
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362025.04.18
院内勉強会の様子
目次
おおもり北口歯科の院内勉強会とは
我々おおもり北口歯科では、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付の全スタッフが集合し、毎月末、院内勉強会を行っております。
普段は最新の歯科治療方法や治療器具の操作説明実習、患者さんたちへの治療計画作成、各種改善項目を全員で勉強しております。3月の勉強会
3月に行った院内勉強会では、大阪の長谷先生をお招きして口腔内写真9枚法の撮影方法を強化していただきました。
また新型の一眼レフカメラを導入し、これにより更にスムーズに更に精度を高くし、出来るだけ患者様の負担にならずより感動してもらえる写真撮影が可能になりました。
当院では撮影する全員がとても熱心に練習してくれております。
この9枚法の撮影は当院では「3分以内に撮影出来なければ、患者さんの撮影は出来ない」という厳しい試験目標としていますが、間もなく全員突破できるはずです。患者様に伝わる写真と検査の在り方
当院では4月から検査方法を更に強化し、より患者さんたちに自分の口腔内に興味や理解をもっていただくことを目的にこの口腔内9枚法も積極的に取り入れていきます。
歯医者に来ただけなのに、写真なんていらないでしょと言われることもまだまだたくさんありますが、撮影する理由や目的もしっかりご説明させていただき、治療の効果を最大限ご理解してもらえるように、そして来てよかった、治療してよかったと感じてもらえるようにスタッフ一同鋭意努力していきます。執筆者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・昭和大学口腔外科口座
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362025.04.15
インプラント後でもMRI検査は受けられる?知っておきたい注意点と対処法
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
インプラント治療を検討している方の中には、「インプラントを入れるとMRI検査が受けられなくなるのでは」と不安を抱く方もいるのではないでしょうか。
健康診断や病気の精密検査で重要なMRI検査が制限されると、将来的な医療への影響が心配になります。
実際には多くのケースでインプラント後もMRI検査は可能ですが、注意が必要なケースもあります。
今回は、インプラントとMRI検査の関係をわかりやすく解説し、受診時の注意点や事前に確認すべきことをご紹介します。
今後インプラント治療を受ける方やすでにインプラントを入れている方にも役立つ内容です。インプラントとMRI検査の関係
インプラント治療後でも、ほとんどの場合MRI検査は受けられます。
これは多くのデンタルインプラントが「チタン製」であり、磁力にほとんど反応しない性質があるためです。
MRIは強力な磁場を使う検査なので、体内の金属との相性が懸念されがちですが、チタンは非磁性金属に分類されており影響が少ないとされています。
そのため、チタン製インプラントであれば基本的にMRI検査に支障はありません。
歯科治療で一般的に使われているインプラントは、MRIに対して安全性の高い素材です。MRI検査で問題となるインプラントとは
すべてのインプラントがMRI検査に適しているとは限りません。
特に注意すべきなのが「オーバーデンチャー」と呼ばれる磁石を使った入れ歯タイプのインプラントです。
このタイプは装置に磁力が使われているため、MRIの磁場に反応して発熱する可能性があります。
また、歯科以外の医療用インプラント、例えば心臓ペースメーカーや人工内耳なども同様にMRI検査に制限があります。
MRIを予定している場合は、治療内容や使用素材を必ず医師に確認しましょう。MRI検査におけるリスクと対策
万が一、磁力に反応する金属が体内にあると、MRI検査中に金属が発熱してやけどを引き起こすリスクがあります。
また、インプラント部位の画像にノイズや影が映ることもあり、診断画像に影響を及ぼす場合があります。
ただし、これらの影響はチタン製インプラントでは非常に軽微です。
事前に「チタン製インプラントを入れている」と検査担当者に伝えることで、適切な対応が受けられることが多く安心です。
安全のために、コンタクトやアクセサリー、化粧品なども事前に外しておきましょう。MRI検査を断られたときの対応
インプラントの影響を理由にMRI検査を断られるケースも稀にありますが、その際は慌てずに対応しましょう。
まずは、インプラントがチタン製であることを検査技師や医師に伝えてください。
必要であれば、歯科医院に問い合わせてインプラントの素材証明書をもらうことも有効です。
オーバーデンチャーなどで磁石が使われている場合は、入れ歯部分だけを外すことで対応できるケースもあります。
自分で判断せず、必ず医師や歯科医師に相談しましょう。CT検査とインプラントの影響
MRI検査と異なり、CT検査では磁力を使用しないためインプラントによる制限はほとんどありません。
CTはX線を使って体内の構造を三次元的に撮影するため、インプラントが入っていても基本的には問題なく撮影できます。
ただし、金属による画像の一部に「影」が映る可能性はあります。
これは画像の精度にわずかに影響することがありますが、診断に支障が出るほどではありません。
MRIが難しい場合でも、代替検査としてCTを提案されることもあるので安心してください。
痛みや腫れが長引く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.04.12
知らずを抜いた後の食事ガイド 痛みや腫れを抑えるおすすめの食材
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
親知らずを抜いたあとの食事、どうすれば良いか悩んでいませんか?
痛みや腫れがあると、何を食べて良いのか迷ってしまう方も多いはずです。
実は、抜歯後の食事は回復スピードに大きな影響を与える重要なポイントです。
間違った食事は傷口を刺激し、治りが遅れる原因にもなります。
今回は、親知らずの抜歯後に適した食事や注意点をわかりやすく解説しますので、安心して術後の回復を進めましょう。抜歯直後におすすめの食事
親知らずの抜歯直後は、傷口への刺激を避けることが最優先です。
おかゆや雑炊、ゼリー、ヨーグルトといった柔らかく冷たい流動食を選びましょう。
これらは咀嚼の負担が少なく、傷口に食べ物が入りにくいため安心です。
ただし、ストローの使用は血餅が取れるリスクがあるため避けてください。
麻酔が完全に切れてから食事を始めることも大切なポイントです。腫れや痛みを抑える栄養素と食材
抜歯後の腫れや痛みを和らげるには、抗炎症作用のある栄養素を含む食事が効果的です。
ビタミンCや亜鉛、プロテインを含む食品は、傷口の治癒を助ける力があります。
具体的には、豆腐、バナナ、ゆで卵、野菜スープなどが適しています。
オメガ3脂肪酸を含むサバやイワシもおすすめですが、調理は柔らかくしてからにしましょう。
これらの栄養を意識して摂ることで、早期回復が期待できます。避けるべき食べ物と飲み物
抜歯後は、刺激の強い食品や硬い食べ物を控えることが重要です。
辛い料理、熱すぎる飲み物、スナック菓子などは傷口に負担をかけてしまいます。
アルコールやタバコも血流を悪化させ、治癒を遅らせる原因になります。
また、砂糖の多い食品は細菌を繁殖させやすく、感染リスクが高まるため避けましょう。
飲み物は常温の水やお茶を中心に選ぶと安心です。回復を早めるソフトフードの工夫
術後に栄養をしっかり摂るためには、柔らかくて食べやすいソフトフードを工夫して取り入れることが大切です。
例えば、おかゆやうどんは定番ですが、そこに卵や野菜を加えると栄養価が高まります。
市販のポタージュスープやレトルトのおかゆなども便利に使えます。
はんぺんや豆腐などの加工食品もバリエーション豊かに取り入れましょう。
食事が偏らないように、彩りや食材の組み合わせを意識すると良いです。食事時の姿勢と口腔ケアのポイント
食事中は、抜歯した側を避けて反対側で咀嚼するようにしましょう。
これにより、傷口への負担を軽減できます。
また、食後は傷口を刺激しないように優しくうがいを行い、ブラッシングも慎重に行ってください。
特に抜歯後2〜3日は強いうがいやブラシの圧を避ける必要があります。
口内を清潔に保つことは感染予防に直結するため、適切なケアが欠かせません。
痛みや腫れが長引く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.04.05