医院ブログ

  • info

    ヤグレーザーとは?歯科治療をやさしく変える新式技術

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    「削る音や痛みが苦手で歯科治療に抵抗がある」と感じたことはありませんか。
    実は、レーザー技術の進化によって、従来よりも痛みやストレスを軽減できる治療が可能になっています。
    なかでも注目されているのが「ヤグレーザー(Er:YAGレーザー)」です。
    今回は、ヤグレーザーの特徴やメリット、具体的な治療への応用についてわかりやすく解説します。
    治療の不安が軽くなり、より安心して通院できるようになります。
    結論として、ヤグレーザーは患者への負担が少なく、安全性と治癒促進効果にも優れたレーザー治療法です。

     

    ヤグレーザーはどんなレーザー?

    ヤグレーザーとは、正式には「エルビウムヤグレーザー(Er:YAGレーザー)」と呼ばれるレーザー機器です。
    歯科用レーザーの中で、唯一、歯を削ることが保険で認められている装置です。
    水分に強く反応する特性があり、照射部位の水分を蒸散させて処置するため、発熱や焦げがほとんどありません。
    これにより、周囲の組織を傷つけにくく、非常に高い安全性が期待できます。
    痛みが少ないだけでなく、不快な音や振動も少ないため、患者にやさしい治療法として支持されています。

     

    ヤグレーザーでできる治療とは

    ヤグレーザーは非常に多用途で、さまざまな症例に対応可能です。
    虫歯の除去から歯周病治療、知覚過敏の処置、口内炎の緩和まで幅広く使われています。
    特に歯周ポケット内の歯石除去や、歯周病菌の殺菌、バイオフィルムの破壊にも効果を発揮します。
    また、インプラント周囲炎の治療にも対応できる貴重なツールです。
    表面的な症状だけでなく、根本的な原因にもアプローチできるのが特徴です。

    • ・歯石の除去(歯周ポケット内含む)
    • ・歯周病菌の殺菌
    • ・バイオフィルムの破壊
    • ・知覚過敏の軽減
    • ・歯肉の色素沈着や小帯切除

     

    他のレーザーと何が違う?

    ヤグレーザーと他のレーザーとの大きな違いは、「硬組織にも使用できる」という点です。
    CO2レーザーやNd:YAGレーザーは主に軟組織への照射に使われるのに対し、ヤグレーザーは歯や骨、歯石などにも使えます。
    また、照射の際に同時に水を噴霧することで発熱を抑え、やけどなどのリスクも大きく軽減します。
    熱の広がりが少ないため、照射部位周辺の健康な組織への影響も最小限に抑えられます。
    そのため、低侵襲でありながら、処置の効率も高いという利点があります。

    • ・硬組織(歯や骨)にも照射できる
    • ・水冷却と蒸散の仕組みにより熱ダメージが小さい
    • ・傷口がきれいに治りやすい
    • ・焦げや黒ずみが起きにくい
    • ・麻酔を使わずに処置できることが多い

     

    患者にやさしい治療が可能に

    ヤグレーザーは、治療中の痛みが少ないだけでなく、治療後の腫れや不快感も少ない傾向があります。
    特に、従来のドリルによる治療で感じやすい「音」や「振動」がなく、精神的な負担も軽減されます。
    多くのケースで麻酔が不要となるため、小さなお子さまや麻酔が苦手な方にも適しています。
    治癒を促進する効果もあるため、術後の回復が早く、通院回数を減らすことにもつながります。
    ストレスフリーな歯科治療を実現したい方にとって、ヤグレーザーは理想的な選択肢です。

     

    新式の装置はここまで進化している

    新式のヤグレーザー機器は、症例に合わせたプリセットモードやチップの種類が豊富に用意されています。
    治療内容に応じた設定が可能なため、術者の操作性も高く、処置時間の短縮にもつながります。
    また、コンパクトで軽量な設計のため、院内の導入もしやすくなっています。
    内蔵された水・エアー機能により、手間なく使用できるのも魅力のひとつです。
    患者と医療者双方の負担を減らす、効率的かつ高品質な治療が可能になりました。

     

    まとめ

    ヤグレーザーは、水に反応する特性を活かして、安全かつ痛みの少ない治療を実現するレーザー機器です。
    虫歯、歯周病、インプラント周囲炎など幅広い症例に使用でき、他のレーザーにはない硬組織への対応力が魅力です。
    治療時のストレスが少なく、術後の回復も早いため、患者にやさしい歯科治療として注目されています。
    従来の治療に不安がある方は、ヤグレーザーを導入している歯科医院での相談をおすすめします。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

    2025.05.31

  • info

    矯正で小顔効果も?歯列矯正が顔に与える影響とは

    矯正で小顔効果も?歯列矯正が顔に与える影響とは

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    「矯正したら顔も変わった気がする」そんな声を聞いたことはありませんか?
    歯列矯正は見た目の歯並びだけでなく、顔全体の印象に影響を与えることがあります。
    実際に専門家の間でも、矯正がフェイスラインや口元の変化に関係するとされています。
    今回は、歯列矯正で顔がどのように変わるのか、どんな人に変化が起きやすいのかを詳しく解説します。
    顔つきの悩みやコンプレックスを解消するヒントにもなるはずです。
    結論として、歯列矯正は顔立ちにポジティブな変化をもたらす可能性があります。

     

    歯列矯正で顔が変わる理由

    歯並びが乱れていると、筋肉や皮膚のバランスが崩れてしまい、顔の印象に影響を与えます。
    歯列矯正によって歯が正しい位置に整うと、それに伴って筋肉の動きや表情も自然な形に近づきます。
    とくに口元やあご周りのラインは変化しやすく、フェイスラインがすっきりする傾向があります。
    この変化は見た目だけでなく、噛み合わせの改善によって起こる機能的な変化でもあります。
    結果として、顔全体が引き締まって若々しい印象になる方も多く見られます。

     

    顔の印象が変わりやすい矯正例

    矯正によって顔に変化が起こりやすいのは、以下のようなケースです。

    • ・出っ歯で口元が突出している
    • ・受け口で下あごが前に出ている
    • ・歯が噛み合わず口が閉じにくい
    • ・エラの張りが強く筋肉が発達している
    • ・前歯の傾きが強くフェイスラインが乱れている

    これらに当てはまる方は、矯正によって見た目が大きく改善される可能性があります。

     

    実際に起こる顔の変化とは

    矯正を行うことで得られる顔の変化は、一人ひとりの症状や治療方法によって異なります。
    たとえば出っ歯の方は、前歯を引っ込めることで口元の突出感がなくなり、Eラインが整いやすくなります。
    受け口の方は、下あごが後退することでフェイスラインがスムーズになります。
    また、噛み合わせが整うことで咬筋への負担が軽減され、エラの張りが目立たなくなることもあります。
    スマイルラインが自然になることで、表情も柔らかく見えるようになります。

     

    注意したい望ましくない変化

    矯正による顔の変化は基本的に良いものですが、望ましくない変化が起きることもあります。
    たとえば、歯を引っ込めすぎることで唇やほうれい線が目立つようになったり、人中が長く見えることがあります。
    また、抜歯の有無によっても見た目の変化は大きく異なり、顔が面長に見えるケースもあります。
    一時的に頬がこけて見えることもありますが、多くの場合は治療終了後に回復します。
    こうした変化を避けるためにも、治療前に医師とゴールイメージをしっかり共有することが大切です。

     

    見た目以外の嬉しいメリット

    歯列矯正は見た目だけでなく、日常生活や健康にも良い影響を与えます。
    正しい噛み合わせは、消化のサポートや胃腸への負担軽減につながります。
    また、舌や歯の位置が整うことで発音がはっきりし、滑舌が良くなる方もいます。
    さらに、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。

    • ・口呼吸から鼻呼吸に改善されやすい
    • ・顔の筋肉のバランスが整う
    • ・表情が明るくなる
    • ・笑顔に自信が持てるようになる

    見た目だけでなく、体の中から変化を感じられるのが歯列矯正の大きな魅力です。

     

    まとめ

    歯列矯正によって顔は変わるのかという問いに対して、答えは「人によっては大きく変わる可能性がある」です。
    出っ歯や受け口、開咬などの症状を改善することで、顔全体のバランスが整いやすくなります。
    一方で、治療方法によっては望ましくない変化が起こることもあるため、医師との十分な相談が不可欠です。
    顔の変化だけでなく、健康面や生活の質にも大きなメリットがあるのが歯列矯正の魅力です。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

    2025.05.24

  • blog

    親知らずと親知らず抜歯について②

    第2章 抜歯しない場合の親知らずの将来的な使い道、メインテナンスの方法

    当院で抜歯する場合は第一章で述べた通り
    ①上下の親知らずがかみ合っていない場合 
    ②歯ブラシの届かない場所に生えている場合
    ③歯並びに影響を与えている可能性がある場合

    でありますが、逆に抜歯しない場合もあります。

    1 抜歯する場合(①~③)に一つでも当てはまらない場合
    2 将来的に予後があまりよくない歯があり、移植歯として使用が検討できる場合
    3 親知らずの手前の歯が予後が悪く、矯正治療などで親知らずが手前の歯の代わりに使用できる場合
    4 親知らずが磨きやすく将来的に使用できることが予想できる口腔内の場合。

    また親知らずを抜歯した方が明らかに歯ブラシがしやすく、親知らず以外の歯が守れる場合は、手術のリスクなどもしっかりとご説明したのちに、抜歯術を行っていきます。
    抜歯術を行ったあとは、親知らず以外の健康な歯を守れるように徹底したブラッシング指導を行ってまいります。

     

    執筆者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    昭和大学口腔外科口座
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.05.22

  • info

    歯槽膿漏で口臭がひどくなる理由とは?今すぐできる対策も紹介

    歯槽膿漏で口臭がひどくなる理由とは?今すぐできる対策も紹介

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    「最近、口臭が気になる」と感じたことはありませんか。
    もしかするとその原因は、歯槽膿漏によるものかもしれません。
    歯槽膿漏は歯周病の一種で、進行すると強烈な悪臭を伴うことがあります。
    今回は、歯槽膿漏による口臭の原因や特徴、対策方法について解説します。
    この記事を読むことで、口臭の根本原因を理解し、正しいケアで改善できるようになります。
    結論として、歯槽膿漏が原因の口臭は歯科での治療と日々のケアで十分に予防・改善が可能です。

     

    歯槽膿漏による口臭はなぜ発生するのか

    歯槽膿漏になると歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなり、その中で細菌が増殖します。
    この細菌が食べかすやタンパク質を分解することで「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれる強い臭気を放つガスを発生させます。
    特に「メチルメルカプタン」は腐った玉ねぎのような臭いを放ち、周囲の人にも気づかれるほどの悪臭を引き起こすことがあります。
    さらに進行すると、歯茎から膿が出ることもあり、臭いがより一層強まります。

     

    歯槽膿漏による口臭の特徴と種類

    口臭の原因となるVSCには以下のような種類があります。

    • ・硫化水素(腐った卵のような臭い)
    • ・メチルメルカプタン(腐った玉ねぎのような臭い)
    • ・ジメチルサルファイド(生ゴミのような臭い)

    これらのガスは歯周ポケット内で繁殖する細菌が生み出すもので、進行するほど量が増え、臭いも強烈になります。
    また、唾液の分泌が減ると自浄作用が弱まり、臭いがさらに悪化する傾向があります。

     

    自宅でできるセルフチェックと対策

    口臭が気になる方は、次のような方法でセルフチェックが可能です。

    • ・ビニール袋やコップに息を吐き、臭いを確認する
    • ・使用済みのデンタルフロスや指に付けた唾液の臭いをかぐ
    • ・市販の口臭チェッカーで口内の臭気を測定する

    ただし、いずれも簡易的な方法であり、正確な診断をするには歯科医院での検査が必要です。

     

    歯槽膿漏による口臭の予防方法

    歯槽膿漏による口臭を予防するには、毎日の丁寧なケアが欠かせません。
    基本となるのは正しい歯磨きですが、それだけでは不十分です。

    • ・歯間ブラシやデンタルフロスで歯と歯の間の汚れを除去する
    • ・舌苔を取り除くために舌ブラシを使う
    • ・寝る前のマウスウォッシュで口内を殺菌する
    • ・ガムを噛んで唾液分泌を促す

    これらの対策を続けることで、細菌の増殖を抑え口臭の発生を軽減できます。
    また、歯科医院での定期的なクリーニングも重要です。

     

    歯科でできる専門的な治療

    自宅でのケアでは限界があるため、歯槽膿漏が疑われる場合は早期に歯科を受診しましょう。
    歯科医院では以下のような処置が可能です。

    • ・歯石除去
    • ・歯周ポケットの深部清掃
    • ・必要に応じた外科的処置
    • ・ブラッシング指導や生活習慣のアドバイス

    特に中等度以上に進行した歯槽膿漏は、自己判断では改善が難しく、歯を失うリスクもあるため、専門的な治療が不可欠です。

     

    歯槽膿漏がもたらす全身への影響

    歯槽膿漏が引き起こすのは口臭だけではありません。
    歯周病菌が血流に乗って体内を巡ることで、以下のような全身疾患のリスクも高まるとされています。

    • ・心筋梗塞や脳梗塞
    • ・糖尿病の悪化
    • ・誤嚥性肺炎
    • ・アルツハイマー型認知症

    口腔内の健康は全身の健康にも直結します。
    だからこそ、日常的な口腔ケアと歯科での診察が大切です。

     

    まとめ

    歯槽膿漏による口臭は、放置すると強烈な悪臭へと進行し、生活や人間関係にも影響を及ぼします。
    主な原因は歯周ポケット内で繁殖する細菌が出すガスであり、適切なケアと専門的な治療によって改善可能です。
    セルフケアと定期的な歯科受診を両立することで、口臭の悩みから解放され、快適な口腔環境を維持することができます。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

    2025.05.17

  • blog

    親知らずと親知らず抜歯について①

    今回は親知らずと親知らず抜歯についてお伝えします。

    親知らずは別名「智歯」とも言われており、言葉の由来としては智恵がついてきた時に生えてくる歯ということで「智」歯と呼ばれています。
    英語でもwisdom tooth「知恵の歯」と呼ばれており、韓国語では思春期に生えてくる歯ということで「愛の歯」という世界中でおしゃれな名前がついています。

    ただそんな親知らずですが、やはり、しっかりと生えていないと虫歯や歯周病の発生、歯ならびなどにも大きく関わってくる存在でもあります。

    そこで当院における親知らず抜歯の必要性や、必要な場合の処置方針を今後各章毎にお伝えしようと思います。

    第1章 親知らずが抜歯の対象となる判断基準
    第2章 抜歯しない場合の親知らずの将来的な使い道、メインテナンスの方法
    第3章 抜歯の仕方の流れ
    第4章 合併症やリスクについて
    第5章 抜歯後のご自宅での過ごし方について
    第6章 消毒や抜糸の意味について
    第7章 抜歯後の治癒機転について

    第1章 親知らずが抜歯の対象となる判断基準

    当院では、患者様に親知らず抜歯治療のご提案をする場合に参考としている下記の場合があります。

    • ①上下の親知らずがかみ合っていない場合 
      歯は上下の歯がこすれ合うことに自浄作用という洗浄効果があります。
      上下の親知らずが全く当たっていない場合、この自浄作用が発揮されず虫歯菌が歯の咬む面に溜まりやすくなってしまいます。

     

    • ②歯ブラシの届かない場所に生えている場合
      仮に上下の親知らずがしっかり嚙んでいたとしても、歯ブラシが歯の奥側に届いていない場合は、多くの場合歯周病が発生しやすくなります。
      また、智歯周囲炎という痛みを伴う症状も発生しやすくなります。

     

    • ③歯並びに影響を与えている可能性がある場合
      しっかり生えていない親知らずは、歯並びを悪くする原因にもなります。
      歯並びが悪くなると当然歯ブラシがしづらくなり、虫歯や歯周病の原因になりますので
      抜歯を検討する場合があります。

     

    上記が1つでも当てはまる場合は、親知らず抜歯の検討対象になります。
    抜歯後の患者様に本当に歯ブラシがしやすくなったとコメントいただけることが担当者として本当に嬉しいです。
    確かに抜歯手術はとても怖いイメージがあると思いますが、抜歯後のメリットも非常に大きなものになりますのでしっかりと準備をしてお待ちしておりますのでご安心ください。

     

    執筆者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    昭和大学口腔外科口座
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業

     

    東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
    おおもり北口歯科
    住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
    TEL:03-5742-7036

    一覧に戻る

    2025.05.15

  • info

    インプラントのメンテナンス頻度は?

    インプラントのメンテナンス頻度は?

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    インプラント治療を受けた後、「どのくらいの頻度でメンテナンスに通えばいいのだろう」と疑問に感じる方は少なくありません。
    適切なメンテナンス頻度を守らないと、せっかくのインプラントが長持ちしない恐れがあります。
    今回はインプラントの適切なメンテナンス頻度や内容、注意点について詳しく解説します。
    この記事を読むことで、長くインプラントを快適に使い続けるためのコツが分かります。
    結論として、インプラントのメンテナンスは一般的に3〜6か月に1回が目安で、長期的な健康維持には欠かせません。

     

    インプラントのメンテナンス頻度は?

    結論からお伝えすると、一般的には3〜6か月に1回の頻度で歯科医院に通い、専門的なメンテナンスを受けることが推奨されます。
    この頻度は、患者さんの口腔内の状態や生活習慣によって調整が必要となる場合もあります。

     

    インプラントのメンテナンスが必要な理由

    インプラントは虫歯にはならないものの、周囲の歯ぐきや骨は天然の歯と同様にトラブルにさらされます。
    メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎が進行し、歯ぐきの腫れ、出血、最終的にはインプラント脱落という深刻な事態を引き起こすことがあります。
    また、噛み合わせの変化やスクリューの緩み、人工歯部分の破損リスクも高まります。

     

    メンテナンス頻度を左右する要素

    すべての人に同じ頻度が当てはまるわけではありません。
    以下の要素に応じて調整が必要です。

    • ・喫煙の有無
    • ・糖尿病、心疾患などの基礎疾患
    • ・歯ぎしりや食いしばりの癖
    • ・インプラントの埋入本数や位置
    • ・セルフケアの習慣やレベル

    リスクの高い方は1〜2か月に1回のメンテナンスが必要となることもありますので、必ず歯科医師と相談しながら頻度を決めてください。

     

    セルフケアの重要性

    毎日のセルフケアがインプラントの健康寿命を左右します。
    推奨されるセルフケアの例として以下があります。

    • ・毎日の正しいブラッシング(1日2回以上)
    • ・歯間ブラシやフロスの使用
    • ・マウスウォッシュでの仕上げ
    • ・歯ぎしり対策用のナイトガード装着
    • ・定期的なデンタルリンスの使用

    これらを実践することで、歯科医院でのメンテナンスの効果を最大限に活かせます。

     

    メンテナンスを怠った場合のリスク

    メンテナンス不足はインプラントの寿命を大幅に短縮させます。
    特に恐ろしいのがインプラント周囲炎で、これは自覚症状が出にくく、発見が遅れると一気に進行します。
    さらに、噛み合わせのずれは全身のバランスを崩し、肩こりや頭痛、顎関節症の原因になることもあります。

    • ・インプラント周囲炎の進行
    • ・インプラントの脱落
    • ・噛み合わせの不調による体調不良
    • ・保証制度の対象外になる可能性

    こうしたリスクを避けるためにも、プロのケアとセルフケアの両立が欠かせません。

     

    まとめ

    インプラントのメンテナンス頻度は3〜6か月に1回が基本ですが、生活習慣や疾患の有無に応じて調整が必要です。
    定期的なプロのチェックとクリーニングに加え、日常のセルフケアを徹底することで、インプラントを長期間快適に使い続けることができます。
    健康な口腔環境を保つため、ぜひ歯科医院と相談しながら計画的にケアを行いましょう。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

    2025.05.10

  • info

    「口が乾く」を放置しない!ドライマウスの原因と予防法

    「口が乾く」を放置しない!ドライマウスの原因と予防法

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    口の中がネバついたり乾燥して会話や食事がつらいと感じることはありませんか。
    実はその不快感、ドライマウスという口腔内トラブルの可能性があります。
    ドライマウスは加齢やストレス、薬の副作用などによって誰にでも起こり得る現代病のひとつです。
    今回は「ドライマウスの対策方法」として、自宅でできるセルフケアから、歯科での治療法までを詳しく解説します。
    この記事を読むことで、口の渇きや不快感を軽減し、虫歯や歯周病のリスクを下げるための具体策がわかります。
    ドライマウスは早期対処と正しい習慣で改善できる症状です。ぜひ本記事を参考に、健康的な口腔環境を目指しましょう。

     

    ドライマウスとは?口の乾きがもたらすリスク

    ドライマウスとは、唾液の分泌量が低下して、口腔内が乾燥してしまう状態を指します。
    医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれ、特に中高年層や更年期の女性に多く見られます。
    唾液は単なる水分ではなく、抗菌作用や粘膜の保護、消化補助、口腔内の自浄作用など、さまざまな役割を担っています。
    そのため、唾液が減ることで以下のようなリスクが高まります。

    • ・虫歯や歯周病の進行
    • ・口臭の悪化
    • ・口内炎や舌のヒリつき
    • ・食事がしにくくなる嚥下障害
    • ・味覚の低下や違和感
    • ・誤嚥性肺炎のリスク増加

    このように、ドライマウスは単なる乾燥症状ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、軽視せずに早めの対処が大切です。

     

    ドライマウスの主な原因とは

    ドライマウスにはさまざまな原因がありますが、多くは生活習慣や服薬、加齢に起因するものです。
    特に女性の場合はホルモンバランスの変化が影響しやすく、更年期や妊娠期に症状が現れることもあります。

    • ・ストレスや緊張による自律神経の乱れ
    • ・降圧剤、抗うつ剤、抗ヒスタミン薬などの薬の副作用
    • ・加齢による唾液腺の機能低下
    • ・口呼吸や喫煙、アルコール・カフェインの摂取
    • ・糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患
    • ・柔らかいものばかりを食べるなどの咀嚼不足

    これらの要因が複合的に絡み合い、唾液の分泌を妨げてドライマウスの症状を引き起こします。
    原因がわからないまま放置していると、口腔内トラブルの連鎖に繋がるため注意が必要です。

     

    自宅でできるドライマウス対策

    ドライマウスの多くは生活習慣の改善で軽減できます。
    以下のような習慣を取り入れることで、日常的に唾液の分泌を促し、症状の緩和につながります。

    • ・こまめに水分補給する
    • ・食事中はよく噛むことを意識する
    • ・口呼吸をやめて鼻呼吸に切り替える
    • ・キシリトール入りのガムを噛む
    • ・乾燥しないよう加湿器で室内環境を整える
    • ・カフェイン・アルコール・喫煙を控える
    • ・口の周りの筋肉を使う「あいうべ体操」やマッサージを行う

    特に唾液腺マッサージは効果的で、耳下腺・顎下腺・舌下腺を指で刺激することで唾液の分泌が活発になります。
    また、リップ用の保湿ジェルや口腔用スプレーなども市販されており、外出先での乾燥対策としても活用できます。

     

    医療機関で受けられる可能性がある治療と検査

    自宅でのケアを続けても改善が見られない場合は、歯科または内科での受診をおすすめします。
    医療機関では唾液量の測定をはじめ、口腔内の状態を詳細にチェックし、必要に応じて保湿剤や薬の見直し、口腔マッサージ指導などが行われます。

    • ・唾液分泌量の検査
    • ・保湿ジェル、スプレーの処方
    • ・口腔マッサージ指導
    • ・必要に応じた生活指導や投薬調整
    • ・シェーグレン症候群などの疾患スクリーニング

    自己判断で対策を続けて悪化させる前に、専門的な検査を受けて原因を明確にし、適切なケアを受けることが症状改善への近道です。

     

    まとめ

    ドライマウスは単なる口の乾燥ではなく、全身の健康や生活の質に深く関わる症状です。
    原因は加齢やストレス、薬の副作用など多岐にわたり、それぞれに応じた対策が求められます。
    日常生活の中でできる対処法には、水分補給やガム、唾液腺マッサージ、加湿対策などがあります。
    改善しない場合は、歯科や内科での診察を受け、根本的な原因に対処することが大切です。
    早めの対策と継続的なケアによって、ドライマウスは予防・改善が可能な症状です。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

     

    2025.05.03

TAGタグ

お問い合わせ

お口のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|03-5742-7036
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|初診専用WEB予約
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|アクセス
  • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|お問い合わせ
初診の方は初診web予約かお電話でのご予約ができます。
再診の方はお電話よりご予約をお願いいたします。

大切なお知らせ

下記にご同意の上、ご予約をお願いいたします。

ご一読ありがとうございます。しっかりとご準備してお待ちしております。
お痛みがひどい場合や緊急を要する場合は可能な限りご対応しますので、いつでもお電話等でご連絡ください。