フッ素塗布の効果とは?歯を守る理由と正しい頻度
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
虫歯の予防には、毎日の歯磨きだけでは不十分だと感じている方も多いのではないでしょうか。
とくに小さなお子さまや虫歯のリスクが高い方にとって、効果的なケアが求められます。
その中でも注目されているのが、歯科医院で行うフッ素塗布という処置です。
今回は、フッ素塗布の具体的な効果や安全性、注意点までわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、虫歯予防におけるフッ素の正しい知識が得られ、口内環境を整えるための判断材料になります。
結論として、フッ素塗布は子どもから大人まで安心して受けられる、非常に有効な虫歯予防策です。フッ素塗布が虫歯予防に効果的な理由
フッ素には、虫歯菌が酸をつくるのを抑える働きがあります。
また、歯の表面が酸で溶けた部分を再石灰化し、修復するサポートもしてくれます。
さらに、歯質そのものを酸に強くして、虫歯に対する抵抗力を高めることができます。
このように、フッ素塗布は虫歯の進行を防ぎ、初期段階であれば進行を止めることも可能です。
とくに乳歯や生えたての永久歯に対して高い効果が期待されており、小児歯科では定番の予防処置となっています。歯科医院で受けるフッ素塗布のメリット
歯科医院で行われるフッ素塗布は、市販の歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を使用します。
市販品のフッ素濃度は最大でも1,500ppmまでですが、歯科医院ではおよそ9,000ppmまで使用可能です。
高濃度フッ素は再石灰化の促進や歯質強化の効果がより大きく、虫歯予防に優れています。
また、専門家による処置なので、安全性も高く、過剰摂取の心配もほとんどありません。
フッ素塗布の際に、正しいブラッシング方法や食生活に関するアドバイスが受けられるのも大きなメリットです。- ・歯科医院では高濃度のフッ素塗布が可能
- ・虫歯の早期発見や生活習慣の指導も受けられる
- ・定期的なチェックで予防の精度が高まる
子どもと大人で異なる塗布の目的
子どもの乳歯や生えたての永久歯はエナメル質が薄く、虫歯菌の影響を受けやすい状態です。
そのため、子どもへのフッ素塗布は、歯質を強化して虫歯を未然に防ぐことが目的です。
一方、大人の場合は、加齢や歯周病の進行によって歯根が露出し、虫歯になりやすくなります。
フッ素塗布によって、露出した歯根をコーティングし、酸に対する抵抗力を高めます。
このように、年齢や口腔内の状態に応じた目的でフッ素塗布が行われることが重要です。塗布方法と処置の流れ
フッ素塗布にはいくつかの方法があり、年齢や状況に応じて使い分けられます。
主な方法には、ジェルを歯ブラシで塗る歯ブラシ法、綿球や綿棒を使う方法、トレーを使って一気に塗布する方法があります。
いずれの方法でも、まず歯の表面の汚れをクリーニングし、乾燥させてからフッ素を塗布します。
とくに歯の表面に水分が残っていると、効果が薄れる可能性があるため、乾燥工程は重要です。
処置後は30分以上、飲食やうがいを控えることで、フッ素の効果を最大限に発揮できます。- ・歯ブラシ法は小さな子どもに適している
- ・トレー法は一度に多くの歯へ効率的に塗布可能
- ・処置前後の手順が効果を左右するポイント
フッ素塗布の頻度と注意点
フッ素の効果は一度の塗布で永久に持続するわけではありません。
一般的に3ヶ月から6ヶ月程度で効果が薄れてくるため、定期的な塗布が必要です。
とくに虫歯になりやすい体質や食生活をしている方は、短い間隔での通院がおすすめです。
ただし、頻度が高すぎると「フッ素症」と呼ばれる歯の形成障害を引き起こすリスクがあります。
歯科医師の指導のもと、年齢や口腔内の状態に応じた適切な間隔でフッ素塗布を受けましょう。まとめ
フッ素塗布は、虫歯の原因菌の働きを抑え、歯を強化する効果的な予防処置です。
歯科医院での高濃度塗布は市販品よりも強力で、より高い虫歯予防効果が得られます。
子どもだけでなく大人にも効果があり、定期的に適切な頻度で受けることが大切です。
日々のセルフケアに加えて、プロのケアを取り入れることで、長く健康な歯を維持できます。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.06.28
赤ちゃんの歯みがきはいつから?虫歯ゼロに近づくための方法
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
赤ちゃんの小さな歯を見つけた瞬間は嬉しいもののケア方法に戸惑う親御さんは多いはずです。
いつから歯みがきを始めれば虫歯を防げるのか分からず悩んでいませんか。
小児歯科医の臨床データでは乳歯のケア開始が遅れると虫歯リスクが急増すると報告されています。
今回は最初の1本が生える前の準備から仕上げみがきのポイントまで段階別に解説します。
読むだけで赤ちゃんの歯みがきを楽しく習慣化し永久歯の健康基盤を築くコツがわかります。
結論として初めての歯が顔を出したその日が歯みがきデビューの最適タイミングです。歯みがき開始は生後6か月が目安
最初の乳歯が生える時期は多くの赤ちゃんで生後6か月前後です。
個人差はありますが下の前歯が1本でも見えたらケアを始めましょう。
乳歯はエナメル質が薄く虫歯の進行が早く大人の歯よりもデリケートです。
早期スタートは歯みがき嫌いを防ぎ虫歯ゼロの口内環境を作る第1歩になります。
生える時期が遅れていても1歳頃までは経過観察で問題ありませんが不安なら小児歯科で相談しましょう。生える前のケアで嫌がりを防ぐ
歯がまだ出ていなくても毎日の授乳後にガーゼで歯ぐきをそっとぬぐうと口に物が入る感覚に慣れます。
指で歯ぐきや唇を優しくタッチするスキンシップは拒否反応を予防しやすい方法です。
ケアは赤ちゃんがご機嫌な時間に行い嫌がったら即中止する柔軟さが大切です。
目的は汚れ除去よりも体験に対するポジティブな記憶を作ることです。
準備段階での笑顔は後の仕上げみがきをスムーズにしてくれます。1本目はガーゼでツルンと磨く
乳歯が見えたら水で湿らせたガーゼやシリコン製指ブラシで表面を軽くこすります。
歯垢はまだ少ないため短時間で終えて赤ちゃんの集中力に合わせましょう。
歯ブラシを使う前にツンツン触れる練習を挟むと驚きを減らせます。
フッ素入りジェルは食品原料のものを選ぶと飲み込んでも安心です。
嫌がらなかった日は大袈裟なくらい褒めて習慣化を後押しします。1〜3歳は練習と仕上げみがきが鍵
離乳食が進むと奥歯が生え汚れが増えるため毎食後の歯みがきが習慣作りの核心になります。
自分で歯ブラシを持てるようになったら遊び感覚で噛むだけでも成功体験です。
大人は必ず仕上げみがきを行い磨き残しをゼロに近づけます。- ・仕上げの順番 上前歯外側→奥歯かみ合わせ→歯と歯の間
- ・頭を膝に乗せる姿勢にすると視野が確保でき安全性が高まる
- ・磨く時間は1分以内を目標に手早く終える
この3つを守るだけで虫歯リスクは大幅に下がります。
褒める言葉と笑顔が赤ちゃんのやる気を引き出します。よくある質問と用具の選び方
歯ブラシは成長に合わせて段階的に交換することで安全性と効果を高められます。
- ・シリコンブラシ 生え始め期に歯ぐきを傷つけにくい
- ・持ち手が太いブラシ 握力が弱い1歳児でも扱いやすい
- ・ヘッドが小さい仕上げ用ブラシ 前歯2本分が目安で奥まで届く
歯みがき剤はうがいができない間はジェルタイプを少量だけ乗せる程度で十分です。
うがい習得後は低刺激のペーストへ移行しフッ素濃度を段階的に上げると永久歯の虫歯予防に役立ちます。
毛先が開いたら1か月を待たず交換し衛生管理を徹底しましょう。まとめ
赤ちゃんの歯みがきは生後6か月頃の1本目が合図です。
生える前のガーゼケアで嫌がらない土台を作りガーゼからブラシへ自然に移行しましょう。
1歳以降は自分磨きと大人の仕上げをセットにし褒める習慣で楽しさを定着させます。
ステージごとに用具を選び替えフッ素と仕上げみがきで虫歯ゼロを目指しましょう。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.06.21
親知らずと親知らず抜歯について④ 抜歯中・抜歯後の合併症やリスク
今回は当院でのご説明事項の内容をお伝えします。
目次
- 痛み
- 腫れ
- 発熱
- 後出血
- 内出血斑
- 硬結
- ドライソケット
- 抜歯窩治癒不全
- 下顎の合併症
- 上顎の合併症
- 注意事項
痛み
・術後、抜歯した部位の痛み
・飲み込む際の痛み
予防策として出来るだけ低侵襲で迅速な抜歯によって痛みは出づらくなる可能性があります。腫れ
・術後、抜歯した部位の周囲の頬の腫れ
予防策として出来るだけ低侵襲で迅速な抜歯によって痛みは出づらくなる可能性があります。発熱
術後、微熱を認めることもありますが、抜歯という侵襲性の高い術後は一定の割合で出現します。
予防策:解熱鎮痛薬の投薬、体力の回復後出血
術後、確実に止血を確認して抜歯手術は完了となりますが、まれにお家に帰ってから抜いたところから出血を認める場合があります。
対策として、ガーゼのような綿をぐっと咬み続けることで止まります。内出血斑
特に女性の方でまれに起こりますが、抜歯した歯の周りの頬が黄色や紫色に変色する場合があります。
多くの場合1週間前後で消失します。硬結
術後しこりのようなものがほっぺた側から触ると触れることがあります。
けがしたところ、例えばかさぶたなどが触ると硬いようなイメージです。
数か月で自然消失します。ドライソケット
強いうがいをしたり、喫煙などで抜いた歯の周りに上手く治癒が認められない場合激しい痛みを伴います。
予防策として当院で徹底させてもらっているのが、術後のぶくぶくうがいの禁止をお願いしております。
抜いた場所に血液が固まってくれることを意識すれば確実に防げる症状でもあります。抜歯窩治癒不全
術後、抜いた場所に菌が侵入して、再感染を起こす場合がございます。
対応として、抗菌薬の投与、切開排膿などがあります。下顎の親知らず抜歯の際
・知覚鈍麻や感覚異常の出現
予防策として、事前シミュレーションにて距離を把握をお願いしております。上顎の親知らず抜歯の際
上顎洞と呼ばれる空洞に抜いた歯が落下してしまうことがあります。
予防策として、事前シミュレーションにて距離を把握をお願いしております。上下の親知らずの周囲には様々な神経や血管、筋肉や骨などが存在します。
手術前にどの組織が近接しているのか、十分な検討を行えれば上記の合併症やリスクは極力回避することが出来ます。
術前に確実な検査やシミュレーションを行って安全に抜けるように準備することが大切であることをこれから抜歯に臨む皆様にこれからも伝えていければと思っております。
これまでの説明を見るとおっかないことばかりを書いていますが、ほとんどの場合が、無事終わることが多いです。
まずはご自身の抜歯が簡単なのか、難しいなのか、難易度だけでも判断してもらって、そもそも抜歯をする必要があるのか検査を受けることをお勧めします。下記は当院で使用している資料の一部になります。
ご参考までに。注意事項
痛みや腫れが出る場合、急速に冷やすと痛みが出たり、腫れが長引く場合があるので、水道水の温度で冷やしたタオルを当ててください。
抜歯当日はなるべく安静にして、入浴、飲酒、激しい運動や重労働、喫煙は控えてください。
歯磨きは普段通り実行してください。ただし、患部には触れないようにしてください。
腫れに伴い一時的に口が開きにくくなる可能性、飲み込む時に痛みを感じる可能性があります。
術後2〜3日が腫れのピークで2週間程度で消退します。
強い痛みがしばらくの期間、出ることがあります。
術後の内出血により、頬の皮膚が紫色から黄色になることがありますが、2週間程度で自然に消失します。
周囲の歯が手術直後に痛んだり、揺れたり、知覚過敏などの症状が現れることがあります。しばらくすると、おおむね消退していきます。
隣の歯に被せ物がある場合、抜歯中に脱離する可能性もあります。
強くうがいをしたり、炎症があった歯を抜いた場合は、抜歯窩の骨が露出して「ドライソケット」と呼ばれる状態になることがあります。
早期の回復のため、術後1週間は強いぶくぶくうがいを避けてください。
術後しばらくしてから創部から出血することがあります。
ガーゼ等を噛んで圧迫しても止血できない場合は当院までご連絡ください。
その他不測の事態が生じた場合は近隣の病院と連携し、必ず対応いたします。下顎親知らず抜歯の場合
抜歯後、まれに歯肉や唇、舌に知覚鈍麻や感覚異常が生じることがあります。
抜歯の術式(分割をする場合の手順)
1 麻酔 ➔ 2 切開する ➔ 3 骨を削除する ➔ 4 歯を分割する ➔ 5 抜歯 ➔ 6 歯肉を縫合する
抜歯の翌日に洗浄、創部を縫合した場合は7〜14日後に縫合糸を取ります。
上顎親知らず抜歯の場合
歯根と鼻の横の上顎洞が近く、抜歯と交通し、水や空気が鼻から漏れることがあります。
執筆者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・昭和大学口腔外科口座
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362025.06.20
親知らずの抜歯費用はいくら?保険適用・自費の違いもわかりやすく解説
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
親知らずを抜くべきか、そしてその費用がどれくらいかかるのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
「保険適用でも高額になることはあるの?」「痛みがない場合は抜く必要あるの?」といった不安はよくある疑問です。
親知らずの抜歯は、その生え方や症状によって難易度が変わり、費用も大きく異なります。
今回は、親知らずの抜歯費用の目安や保険適用の有無、費用を抑える方法までをわかりやすく解説します。
事前に正しい情報を得ることで、安心して治療に臨めるようになります。
結論として、親知らずの抜歯費用は保険適用であれば数千円で済むことが多く、状態によっては追加費用が発生することもあります。親知らずの抜歯費用の目安
親知らずの抜歯にかかる費用は、生え方や処置の難易度によって異なります。
もっともシンプルなケースは、真っ直ぐに生えている親知らずの抜歯で、保険適用でおおよそ1,000円から2,000円程度です。
しかし、斜めや横向きに生えている場合や、骨の中に埋まっている埋伏歯では処置が複雑になり、4,000円から5,000円程度が一般的です。
自由診療となるケースでは、1本あたり1万円以上かかることもあります。
費用には幅があるため、歯科医院での診断を受けて具体的な金額を確認することが大切です。- 真っ直ぐ生えている場合:1,000円〜2,000円(保険適用)
- 横向き・埋伏している場合:4,000円〜5,000円(保険適用)
- 自由診療の場合:10,000円〜20,000円程度
抜歯以外にかかる費用の内訳
抜歯費用だけでなく、初診時や治療前後にかかる費用も合わせて考える必要があります。
主な追加費用としては、レントゲン撮影代、診察費、麻酔代、処方された薬の費用などがあります。
また、親知らずが虫歯や歯周病を引き起こしている場合は、その治療費も発生します。
希望者には、静脈内鎮静法など自費の麻酔オプションもありますが、これらは別料金です。
抜歯処置そのものよりも、周辺の準備やケアに意外と費用がかかる点に注意しましょう。- 診察費用やレントゲン:1,000円〜3,000円前後
- 痛み止めなどの薬代:数百円〜1,000円程度
- CT撮影や麻酔の追加費用:4,000円前後
保険適用と自費診療の違い
親知らずの抜歯は、治療目的であればほとんどの場合保険が適用されます。
例えば、虫歯や痛みがある、歯並びに悪影響があるといった症状が認められた場合には、3割負担で治療が受けられます。
一方で、矯正治療を円滑に進めるための抜歯や、見た目の改善などの審美目的で行う抜歯は保険適用外となります。
また、静脈内鎮静法や完全無痛の全身麻酔を希望する場合も自費診療扱いです。
保険と自費の違いは、費用だけでなく治療内容の選択肢にも影響するため、事前の確認が不可欠です。費用を抑えるために知っておきたい制度
費用を少しでも抑えたい場合は、医療費控除や高額療養費制度を活用しましょう。
医療費控除は、1年間に10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告を行えば税金が戻ってくる制度です。
高額療養費制度は、ひと月に支払う医療費が一定の限度額を超えた場合に差額が払い戻される仕組みです。
特に、複数本の親知らずを抜歯するケースでは、医療費がまとまるため控除や還付の対象になる可能性があります。
これらの制度を理解しておくことで、経済的負担を軽減することができます。- 医療費控除の対象となる条件を確認する
- 高額療養費制度は月ごとの負担軽減に有効
- 確定申告は領収書の保管が重要
抜歯が必要なケースと不要なケース
親知らずはすべて抜く必要があるわけではありません。
正常に生えていて、上下で噛み合い、清掃状態が良好な場合は経過観察で問題ないことが多いです。
一方で、親知らずが痛む、歯茎が腫れている、手前の歯に悪影響を与えている場合は、早めの抜歯が推奨されます。
また、矯正治療を行う場合や、将来的なトラブルを予防する目的で抜歯することもあります。
自己判断せず、歯科医の診察を受けて必要性を見極めましょう。まとめ
親知らずの抜歯費用は、生え方や症状によって保険適用の範囲内で数千円程度に収まるケースがほとんどです。
ただし、自由診療や追加検査、特殊な麻酔方法を希望する場合は費用が高くなる可能性があります。
治療にかかる総費用を正しく理解することで、安心して治療に臨むことができます。
不安な方は、制度の活用や事前の費用確認を通じて、賢く負担を抑えましょう。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.06.13
親知らずと親知らず抜歯について③ 抜歯の仕方と流れ
今回は抜歯の仕方と流れをお伝えします。
目次
- 1. 手術説明・同意書作成
- 2. 表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔
- 3. 必要であれば切開・剥離
- 4. 必要であれば歯冠分割・歯根分割
- 5. 歯根脱臼
- 6. 抜去・掻把
- 7. 縫合・補填材
- 8. 数日後の消毒
- 9. 抜糸
1. 手術説明・同意書作成
事前にどのような抜き方で行くかご説明し、術後のリスクなどをご説明します。
また当院のお約束として、手術中の痛みに関しては必ずコントロールして抜歯を行います。
事前にしっかりと麻酔を行いますが、時には麻酔の効きが弱く、手術中に痛いのを我慢してくれる患者さんもいらっしゃいます。
しかし我慢してしまうと追加の麻酔が全く効かなくなってしまうので必ずほんの少しの痛みが出た場合でも追加で麻酔を行うことをお約束としてご説明いたします。
手術中も痛みについては確認しながら施術しますのでご安心ください。2. 表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔(下顎の抜歯の際)
3段階に麻酔は分けて実施しています。
まずは注射針のチクッとする痛みを和らげる表面麻酔をしっかりと行います。
次に歯の周囲に麻酔を行います。
そのあと、歯の神経よりも中枢側の太い感覚神経の周囲に麻酔を行っていきます。
より根本から麻酔を行っていくことにより、手術中の痛みをゼロにします。
もちろん、施術中に痛みがあればすぐに追加の麻酔を行います。3. 必要であれば切開・剥離
歯肉に親知らずが埋まっている場合歯肉切開を行い、剥離と言ってその歯肉を展開します。
そうすると、歯の一部が見えてきます。
なお骨に埋まっている場合は、骨削合と言って、骨を専用の器具で削って、歯の一部を露出させていきます。4. 必要であれば歯冠分割・歯根分割
見えてきた歯は、このまますっぽり取り出せれば非常に素早く終わりますが、隣の歯に引っかかっている場合や、根っこが湾曲と言って曲がっている場合は、
歯のひっかかっている部分や、根っこを分割して少しずつ抜去していきます。5. へーベル(挺子)や、鉗子を用いて歯根脱臼
抜歯の時に気を付ける3作用を用いて(くさび、回転、てこ)残っている歯根を脱臼(抜去)します。
くさび作用:歯と歯を支える骨の間に器具を滑り込ませて垂直方向に力を加えると、歯が浮き上がってくる力になります。
回転作用:くさび作用にてある程度、歯と歯を支える骨の間にすき間が出来た場合、器具を回転させると歯に力が加わり、歯が動いてきます。いわゆる歯をぐりぐりする力になります。
これが最も基本的な抜歯の仕方になります。
ただし、ぐりぐりせずにぐりっと一発で力がかけられればスムーズな抜歯になります。
いわゆるぐりぐりするのはかなり不快な力になるので当院では出来るだけスムーズに抜歯できるように工夫しております。
てこ作用:てこの原理を使って歯に強烈な力を加える方法ですが、根っこが折れてしまう可能性がきわめて高く、ある程度脱臼してからでないとこの力は使いません。6. 抜去・掻把(ソウハ)
歯を抜いたあとは、不良肉芽と言って、汚れが残っている場所を掻把(かき出すこと)します。
7. 縫合・必要に応じて抜歯創用補填材
歯が完全に抜けていることを確認して、切開した部位は縫合を行います。
また必要に応じて、傷口にコラーゲンを詰め込むこともあります。8. 数日後に傷口の確認・消毒
とても重要なのですが、抜いた場所を手術後確認します。
傷口が開いていないか確認し、消毒を行います。9. 縫合している場合1~2週間後に抜糸
約1~2週間後に糸取りを行います。
これで問題がなければ、施術は終了になります。出典:昭和医科大学歯学部附属病院口腔外科
執筆者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・昭和大学口腔外科口座
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-70362025.06.07
虫歯があるのに痛くないのはなぜ?見逃しがちなリスクとは
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
虫歯があるのに痛みを感じないと、つい安心して放置してしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし「痛みがない=問題なし」とは限らず、むしろ進行しているサインかもしれません。
歯科の専門的な視点では、痛みを感じない虫歯ほど注意が必要だとされています。
今回は、痛みがなくても虫歯が進行しているケースやそのリスク、早期発見の重要性について解説します。
自覚症状がないからこそ、正しい知識を持つことで歯の健康を守ることができます。
結論として、虫歯は痛みの有無に関係なく、早期発見と予防が何より大切です。痛みがなくても虫歯は進行する
虫歯は必ずしも痛みを伴うわけではありません。
初期の虫歯はエナメル質の表面にとどまっているため、神経に影響が出にくく無症状のまま進行します。
さらに、過去に神経を取った歯や神経が死んでしまった歯は、虫歯が進行しても痛みを感じにくくなります。
痛みがない状態で長く放置すると、知らないうちに重症化してしまうことがあります。
このようなケースは、見た目だけでは判断しにくく、発見が遅れる原因になります。痛くない虫歯がもたらすリスク
痛みがないからといって、虫歯を放置すると次のようなリスクがあります。
・虫歯が歯の奥深くまで進行し、神経に達する
・根の先に膿が溜まり、強い痛みや腫れを引き起こす
・最終的に抜歯が必要になる場合がある
・治療期間が長くなり、費用も増える傾向がある
このように、早期に対応していれば防げた問題が重症化することが少なくありません。なぜ痛みを感じないのか
虫歯による痛みは、神経に近づくことで現れることが多いです。
しかし、以下のような状況では痛みが出ないことがあります。
・虫歯がまだ浅く神経まで到達していない
・神経がすでに死んでいる、または過去に除去されている
・痛みに対する感覚が鈍くなっている
・進行が非常に緩やかで体が刺激に慣れてしまっている
これらの要因が重なると、虫歯があっても気づきにくくなってしまいます。自覚症状がなくても歯科受診を
痛みがなくても、定期的な歯科検診を受けることが非常に重要です。
プロによるチェックでは、見た目でわからない虫歯も発見できます。
特にレントゲン検査を行うことで、歯の内側や詰め物の下に隠れた虫歯を見逃さずに済みます。
以下のようなポイントを定期的に確認することが予防につながります。
・歯の表面に黒ずみや着色がないか
・歯と歯の間に違和感や詰まりがないか
・冷たいものがしみる、甘いものがしみる感覚があるか
こうした小さなサインを見逃さず、早めの対処を心がけましょう。虫歯を放置しないための習慣づくり
日々のセルフケアと定期検診を組み合わせることで、痛みのない虫歯のリスクを減らすことができます。
毎日の歯磨きだけでなく、フロスや歯間ブラシを活用することで、虫歯の原因となる汚れを効果的に除去できます。
加えて、食生活の見直しや就寝前の口腔ケアも虫歯予防に有効です。
セルフケアと歯科医院でのプロケアを継続することで、将来の大がかりな治療を避けることができます。
虫歯は早く気づけば治療の負担が軽くなり、歯の寿命を延ばすことにもつながります。まとめ
虫歯が痛みを伴わないケースは少なくありませんが、痛みがないからといって放置してよいわけではありません。
初期の虫歯や神経が死んだ歯では自覚症状が出にくく、発見が遅れることで重症化するリスクが高まります。
定期的な検診と日々の丁寧なケアを習慣にし、虫歯を早期に見つけて適切に対処することが、歯を守る最善の方法です。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科2025.06.07