目次

 

東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
親知らずを抜くべきか、そしてその費用がどれくらいかかるのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
「保険適用でも高額になることはあるの?」「痛みがない場合は抜く必要あるの?」といった不安はよくある疑問です。
親知らずの抜歯は、その生え方や症状によって難易度が変わり、費用も大きく異なります。
今回は、親知らずの抜歯費用の目安や保険適用の有無、費用を抑える方法までをわかりやすく解説します。
事前に正しい情報を得ることで、安心して治療に臨めるようになります。
結論として、親知らずの抜歯費用は保険適用であれば数千円で済むことが多く、状態によっては追加費用が発生することもあります。

 

親知らずの抜歯費用の目安

親知らずの抜歯にかかる費用は、生え方や処置の難易度によって異なります。
もっともシンプルなケースは、真っ直ぐに生えている親知らずの抜歯で、保険適用でおおよそ1,000円から2,000円程度です。
しかし、斜めや横向きに生えている場合や、骨の中に埋まっている埋伏歯では処置が複雑になり、4,000円から5,000円程度が一般的です。
自由診療となるケースでは、1本あたり1万円以上かかることもあります。
費用には幅があるため、歯科医院での診断を受けて具体的な金額を確認することが大切です。

  • 真っ直ぐ生えている場合:1,000円〜2,000円(保険適用)
  • 横向き・埋伏している場合:4,000円〜5,000円(保険適用)
  • 自由診療の場合:10,000円〜20,000円程度

 

抜歯以外にかかる費用の内訳

抜歯費用だけでなく、初診時や治療前後にかかる費用も合わせて考える必要があります。
主な追加費用としては、レントゲン撮影代、診察費、麻酔代、処方された薬の費用などがあります。
また、親知らずが虫歯や歯周病を引き起こしている場合は、その治療費も発生します。
希望者には、静脈内鎮静法など自費の麻酔オプションもありますが、これらは別料金です。
抜歯処置そのものよりも、周辺の準備やケアに意外と費用がかかる点に注意しましょう。

  • 診察費用やレントゲン:1,000円〜3,000円前後
  • 痛み止めなどの薬代:数百円〜1,000円程度
  • CT撮影や麻酔の追加費用:4,000円前後

 

保険適用と自費診療の違い

親知らずの抜歯は、治療目的であればほとんどの場合保険が適用されます。
例えば、虫歯や痛みがある、歯並びに悪影響があるといった症状が認められた場合には、3割負担で治療が受けられます。
一方で、矯正治療を円滑に進めるための抜歯や、見た目の改善などの審美目的で行う抜歯は保険適用外となります。
また、静脈内鎮静法や完全無痛の全身麻酔を希望する場合も自費診療扱いです。
保険と自費の違いは、費用だけでなく治療内容の選択肢にも影響するため、事前の確認が不可欠です。

 

費用を抑えるために知っておきたい制度

費用を少しでも抑えたい場合は、医療費控除や高額療養費制度を活用しましょう。
医療費控除は、1年間に10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告を行えば税金が戻ってくる制度です。
高額療養費制度は、ひと月に支払う医療費が一定の限度額を超えた場合に差額が払い戻される仕組みです。
特に、複数本の親知らずを抜歯するケースでは、医療費がまとまるため控除や還付の対象になる可能性があります。
これらの制度を理解しておくことで、経済的負担を軽減することができます。

  • 医療費控除の対象となる条件を確認する
  • 高額療養費制度は月ごとの負担軽減に有効
  • 確定申告は領収書の保管が重要

 

抜歯が必要なケースと不要なケース

親知らずはすべて抜く必要があるわけではありません。
正常に生えていて、上下で噛み合い、清掃状態が良好な場合は経過観察で問題ないことが多いです。
一方で、親知らずが痛む、歯茎が腫れている、手前の歯に悪影響を与えている場合は、早めの抜歯が推奨されます。
また、矯正治療を行う場合や、将来的なトラブルを予防する目的で抜歯することもあります。
自己判断せず、歯科医の診察を受けて必要性を見極めましょう。

 

まとめ

親知らずの抜歯費用は、生え方や症状によって保険適用の範囲内で数千円程度に収まるケースがほとんどです。
ただし、自由診療や追加検査、特殊な麻酔方法を希望する場合は費用が高くなる可能性があります。
治療にかかる総費用を正しく理解することで、安心して治療に臨むことができます。
不安な方は、制度の活用や事前の費用確認を通じて、賢く負担を抑えましょう。

 

監修者

菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
 

【所属】
日本口腔外科学会
ICOI国際インプラント学会
日本口腔インプラント学会
顎顔面インプラント学会
顎咬合学会
スポーツ歯科学会
アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰

【略歴】
神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

一覧に戻る