親知らずはいつ抜くべき?

おおもり北口歯科です。
「親知らずが気になるけど、抜くべきかどうか迷っている…」そんな疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
親知らずはトラブルを引き起こすことが多いため、抜くべきタイミングや状況を知っておくことが重要です。
しかし、「いつ抜くべきなのか?」という判断は難しいものです。
今回は、親知らずの抜歯に関する詳しい情報をお伝えします。
自分の親知らずの状態を正しく理解し、最適な治療方法を選ぶことができるようになります。
あなたに合った判断ができるよう、ぜひ参考にしてください。

 

親知らずが生える時期とリスク

親知らずは一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。
口の奥にある狭いスペースに生えるため、まっすぐ生えずに横向きや斜めに生えてしまうケースも少なくありません。
このような不自然な生え方は、周囲の歯や歯茎に負担をかけ、様々なトラブルを引き起こします。
例えば、親知らずが部分的にしか生えず歯茎に覆われた状態になると、歯磨きが不十分になり、汚れが溜まりやすくなります。
その結果、虫歯や歯茎の炎症(智歯周囲炎)を引き起こし、腫れや痛みが生じます。
また、親知らずが隣の歯を押し出すことで歯並びが乱れ、噛み合わせにも影響を与えることがあります。
このような理由から、親知らずの生え方に異常が見られる場合は、早めに歯科医師に相談して適切な対処を受けることが重要です。

 

親知らずを抜く適切なタイミング

親知らずを抜くベストなタイミングは、20歳前後が理想的です。
この時期は、親知らずの根が完全に形成されておらず、顎の骨もまだ柔軟性があるため、抜歯が比較的容易で、術後の回復も早くなります。
親知らずの根が成長してしまうと、神経や血管に近くなり、抜歯が難しくなり、リスクも増加します。
特に、下顎の親知らずは、下顎管という大きな神経の近くに位置しており、歯根が成長しきる前に抜くことで、神経を損傷するリスクを軽減できます。
抜く必要があるかどうかは、歯科医師による診断が必要ですが、以下の状況に該当する場合は、早めの抜歯を検討することをおすすめします。

  • ・親知らずの周りの歯茎が繰り返し腫れる
  • ・親知らずが虫歯になっている
  • ・親知らずが斜めや横向きに生えている
  • ・歯並びを押して乱す原因になっている

 

これらの症状が見られる場合は、親知らずを放置すると周囲の歯や歯茎にも悪影響を及ぼす可能性があります。
症状がひどくなる前に、歯科医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

 

親知らずを抜いた方が良い場合

親知らずを抜いた方が良い場合は、いくつかの明確なサインがあります。
まず、親知らずが部分的に生えている、もしくは歯茎に埋まったままの場合、歯磨きが十分に行えず、汚れが溜まりやすくなります。
この状態を放置すると、智歯周囲炎という炎症を引き起こし、腫れや痛みを伴います。
さらに、親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯を圧迫し、歯並びの乱れや咬合不正を招くことがあります。
また、親知らずが虫歯になった場合は、手前の健康な歯にも悪影響を及ぼすため、基本的に抜歯が推奨されます。
これらのリスクを防ぐためには、親知らずが問題を引き起こす前に、歯科医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。

 

親知らずを抜く際の手順と注意点

親知らずの抜歯は、事前にしっかりとした診断と準備が必要です。
まず、歯科医師がレントゲン撮影を行い、親知らずの位置や生え方、根の形状を確認し、抜歯の難易度を判断します。
抜歯の手順は、まず表面麻酔を行い、その後に注射麻酔を行います。
これにより、痛みを感じずに治療を受けられます。
親知らずが正常に生えている場合は、比較的簡単に抜歯できますが、横向きや斜めに生えている場合は、歯茎を切開し、歯を分割して抜歯することもあります。
抜歯後は、ガーゼを噛んで止血し、腫れや痛みが生じた場合は冷やすことで症状を和らげます。
抜歯当日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控え、抜歯した箇所をできるだけ刺激しないようにすることが重要です。

 

親知らずの抜歯後のケアと注意点

親知らずの抜歯後は、正しいケアを行うことで、傷口の回復を早め、感染リスクを抑えることができます。
抜歯後24時間は、激しいうがいや歯磨きを避け、抜歯した箇所に負担をかけないようにしましょう。
食事は、やわらかいものを選び、反対側の歯で噛むように注意します。
また、抜歯後の腫れや痛みは数日間続くことがありますが、冷やしたタオルを当てると症状が軽減されます。
痛みが強い場合は、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用し、無理をしないことが大切です。
出血が止まらない、もしくは強い痛みが続く場合は、すぐに歯科医院に連絡し、適切な対応を受けてください。
正しいケアを行うことで、抜歯後のトラブルを防ぎ、早期回復を促進することができます。

 

まとめ

親知らずの抜歯は、タイミングを見極めることが非常に重要です。
特に、20歳前後の若い時期に抜くことで、抜歯のリスクや術後の回復を最小限に抑えることができます。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合や、痛みや腫れが繰り返される場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
抜歯後のケアも大切で、適切なアフターケアを行うことで、回復がスムーズになります。
親知らずについて不安や疑問がある場合は、専門の歯科医師に相談して、適切なアドバイスを受けることが大切です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
 

【所属】
日本口腔外科学会
ICOI国際インプラント学会
日本口腔インプラント学会
顎顔面インプラント学会
顎咬合学会
スポーツ歯科学会
アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰

【略歴】
神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業

 

東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
おおもり北口歯科
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036

一覧に戻る