予算内で最大効果!ホワイトニングサロンと医療ホワイトニングの選び方を避けるためのガイドライン

東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。

歯を白くしたいけれど、ホワイトニングサロンと歯科医院、どちらを選べば良いのか迷っていませんか?この記事では、両者の基本的な違いから、メリット・デメリット、費用、効果、安全性までを徹底的に比較し、ご自身の目的と予算に最適なホワイトニング方法を見つけられるよう、詳細に解説します。

目次

白い歯に憧れるけど、サロンと歯医者どっちがいい?

結婚式や大切なイベントを控え、印象をアップさせたい、または日頃から清潔感のある笑顔を保ちたいと願う方は少なくないでしょう。白く輝く歯は、そうした願いを叶えるための大きな要素です。しかし、いざホワイトニングを検討すると、「ホワイトニングサロン」と「歯科医院」のどちらを選べば良いのか、多くの方が疑問に感じるようです。

この二つの選択肢は、一見すると同じ「歯を白くする」サービスに見えますが、そのアプローチ、効果、安全性、そして費用に至るまで、大きな違いがあります。どちらがご自身の理想とする白さに到達できるのか、また、ご自身の歯の状態に合った安全な方法なのか、判断に迷うこともあるかもしれません。

実は、ホワイトニングには大きく分けて「医療ホワイトニング」と「サロンホワイトニング」の2種類があります。これらの違いを理解することは、後悔のないホワイトニング選びをする上で非常に重要です。次からの項目では、それぞれのホワイトニング方法が具体的にどう異なり、あなたの目的にどちらが適しているのかを詳しく見ていきましょう。

まずは基本から!ホワイトニングサロンと医療ホワイトニングの5つの違い

ホワイトニングサロンと医療ホワイトニングのどちらを選ぶか迷っている方のために、このセクションでは両者の主要な違いを5つのポイントに分けて詳しくご紹介します。効果の仕組み、施術を行う人の資格、施術の安全性、費用、そして効果がどれくらい持続するのかを比較することで、ご自身の希望に合ったホワイトニング方法を見つけるための全体像を把握していただけます。

1. 効果の仕組み|歯を「漂白」するか「汚れを落とす」か

医療ホワイトニングとサロンホワイトニングの最も根本的な違いは、歯を白くするメカニズムにあります。医療ホワイトニングは、歯科医院で歯科医師のみが取り扱いを許されている高濃度の過酸化水素や過酸化尿素という薬剤を使用します。これらの薬剤は、歯の内部に浸透して着色の原因となる色素を化学的に分解し、歯本来の色よりも白く「漂白」する効果があります。

一方、ホワイトニングサロンで提供される施術は、医療行為にあたる高濃度の薬剤を使用できません。そのため、歯の表面に付着した飲食物による着色汚れ(ステイン)やプラークを落とすことが主な目的となります。これは歯のクリーニングに近い効果であり、歯そのものの色を内部から白くする「漂白」効果は限定的です。

2. 施術者|国家資格を持つ専門家か、スタッフのサポートか

ホワイトニングの施術を行う人の資格も、医療ホワイトニングとサロンホワイトニングで大きく異なります。医療ホワイトニングは、歯科医師または歯科衛生士という国家資格を持つ専門家が施術を担当します。彼らは歯の構造や口腔内の健康に関する深い知識を持っており、ホワイトニング剤の適切な使用法や、万が一のトラブル時の対処法についても熟知しています。そのため、安心して施術を受けられるのが大きな特徴です。

対して、ホワイトニングサロンでは、医療資格を持たない一般のスタッフが施術方法を説明したり、利用者自身が機械を操作する「セルフ方式」が一般的です。スタッフは美容に関する知識を持っているかもしれませんが、歯科医療の専門知識は持ち合わせていません。この違いは、安全性や施術の効果に直結するため、選択する上で非常に重要なポイントとなります。

3. 安全性|口内の事前チェックはあるか

安全性の面では、医療ホワイトニングが大きな優位性を持っています。歯科医院では、ホワイトニングの施術を始める前に必ず歯科医師が口腔内を診察します。虫歯や歯周病の有無、詰め物や被せ物の状態、歯ぐきの健康状態などを詳しくチェックし、ホワイトニングを行っても問題ないか、あるいは先に治療が必要かを見極めます。

もし虫歯や歯周病がある状態でホワイトニングを行うと、薬剤がしみて強い痛みを感じたり、症状が悪化したりするリスクがあります。医療ホワイトニングでは、このようなトラブルを未然に防ぐために適切な診断と治療を優先するため、安全に施術を進められます。一方、ホワイトニングサロンでは医療行為が禁止されているため、事前の口腔内チェックは行われません。そのため、ご自身の口腔内に問題があることに気づかず施術してしまい、トラブルに発展する可能性も考えられます。

4. 費用|1回あたりの価格とトータルコストの違い

ホワイトニングにかかる費用も、医療ホワイトニングとサロンホワイトニングで異なる点が多数あります。ホワイトニングサロンは、1回あたりの施術料金が数千円からと比較的安価に設定されていることが多く、気軽に試しやすいと感じるかもしれません。しかし、サロンの施術は歯の表面の汚れを落とすことが主なので、理想の白さに近づけるためには複数回通う必要がある場合がほとんどです。結果として、トータルでかかる費用は当初の想定よりも高額になることがあります。

医療ホワイトニングは、1回あたりの費用が数万円からとサロンに比べて高額になる傾向があります。しかし、専門性の高い薬剤と技術で歯を内部から漂白するため、一度の施術で高い効果を実感でき、その白さも長持ちしやすいという特徴があります。長期的に見た場合、少ない回数で満足のいく結果が得られるため、費用対効果の面で優れているケースも少なくありません。表面的な価格だけでなく、最終的にかかる費用と得られる効果のバランスを考慮して検討することをおすすめします。

5. 持続性|効果が続く期間の目安

ホワイトニングの効果がどれくらい持続するかは、選択する施術方法によって大きく異なります。医療ホワイトニングは、歯の内部の色素を分解して白くするため、効果が長持ちしやすいのが特徴です。適切なケアとメンテナンスを行うことで、数ヶ月から1年以上、その白さを維持できる場合もあります。特に、歯科医院でのオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングを組み合わせる「デュアルホワイトニング」は、最も高い効果と持続性が期待できます。

一方、ホワイトニングサロンの施術は、歯の表面の着色汚れを落とすことが主目的であるため、効果の持続期間は比較的短い傾向にあります。飲食物や喫煙など日々の生活習慣によって再び歯が着色しやすいため、白さを保つためには頻繁に通う必要が出てくることが多いです。一般的に、効果の持続期間は数週間から数ヶ月程度とされており、医療ホワイトニングに比べると短い傾向があります。

【医療ホワイトニング】歯科医院で受けられる3つの施術方法

歯科医院で受けられる医療ホワイトニングには、主に「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3つの種類があります。これらはそれぞれ特徴や効果の出方が異なり、ご自身のライフスタイルや求める白さによって適切な方法が変わってきます。このセクションでは、それぞれの施術方法について詳しく解説しますので、ご自身に合ったホワイトニングを見つける参考にしてください。

オフィスホワイトニング:短期間で効果を実感したい方向け

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術を行うホワイトニングです。歯に高濃度の過酸化水素などの薬剤を塗り、特殊な光を照射することで、短時間で歯を白くしていきます。この方法の最大の特徴は即効性です。1回の施術でも効果を実感しやすく、平均的に2〜3回の来院で理想の白さに近づけます。

そのため、結婚式やイベントなど、大切な予定を控えていて、できるだけ早く歯を白くしたい方に特に適しています。施術時間は1回あたり60分から90分程度が目安です。ただし、効果が高い分、色の後戻りが比較的早い傾向にある点がデメリットとして挙げられます。費用相場は1回あたり3万円から6万円程度ですが、複数回施術が必要な場合はその都度費用がかかります。

ホームホワイトニング:自宅でじっくり白くしたい方向け

ホームホワイトニングは、歯科医院で作成してもらった専用のマウストレーと、自宅で使う低濃度のホワイトニングジェルを用いて、ご自身のペースで歯を白くしていく方法です。歯科医師の指導のもと、ご自宅でマウストレーにジェルを入れて、毎日数時間装着します。効果を実感するまでには、一般的に2週間程度の継続が必要です。

オフィスホワイトニングと比べて即効性はありませんが、じっくりと時間をかけて歯の内部から白くしていくため、色の後戻りがしにくく、白さが長持ちしやすいというメリットがあります。ご自身の都合の良い時間にホワイトニングができる手軽さも魅力です。費用相場は、マウストレー作成と薬剤込みで2万円から5万円程度です。1日の装着時間は製品によって異なりますが、一般的には2時間程度から始めます。

デュアルホワイトニング:最も高い効果と持続性を求める方向け

デュアルホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングを併用する最も効果的で持続性の高いホワイトニング方法です。オフィスホワイトニングの即効性で短期間に歯を白くし、その後ホームホワイトニングで白さをさらに定着させ、維持していきます。これにより、単独のホワイトニングよりも高い漂白効果と優れた持続性が期待できます。

短期間で歯を白くしたいけれど、その白さをできるだけ長く維持したいと考える方に最適な選択肢です。効果を最優先する方には非常におすすめですが、3つの方法の中で最も費用が高額になる傾向があります。費用相場は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うため、5万円から10万円以上になることが多いです。

【ホワイトニングサロン】手軽さの裏にある特徴と注意点

これまでの項目で医療ホワイトニングと比較してきたホワイトニングサロンは、その手軽さや1回あたりの費用が安価であるというメリットを持つ一方で、いくつかの注意点も存在します。効果の限界、安全性、そして万が一のトラブル時のリスクについて、皆さんが正しく理解し、後悔のない選択ができるよう、このセクションではホワイトニングサロンの特徴と、検討する際に知っておくべき点を詳しく解説します。

サロンのメリット:気軽に試せる価格と手軽さ

ホワイトニングサロンの大きな魅力は、その手軽な価格設定にあります。1回あたりの施術料金が数千円からと、医療ホワイトニングに比べて安価に設定されていることが多く、費用を抑えてホワイトニングを始めたい方にとって、魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。

また、予約が取りやすく、1回の施術時間も短く設定されていることが多い点もメリットです。忙しい日々を送る方でも、ちょっとした空き時間に気軽に立ち寄って試せるため、「ホワイトニングがどんなものか一度体験してみたい」という初心者の方にとって、最初の一歩を踏み出しやすい選択肢となります。

サロンの注意点:効果の限界とトラブル時のリスク

ホワイトニングサロンを利用する際に理解しておくべき重要な注意点は、「効果の限界」と「トラブル時のリスク」の2点です。まず、効果の限界についてですが、サロンで使用できる薬剤は、医療機関で使用されるものとは異なり、歯の表面の着色汚れを落とす「クリーニング」効果が主となります。これは、歯本来の色を内部から「漂白」する医療ホワイトニングとは根本的に異なるため、歯そのものを白くする効果は期待できません。

次に、トラブル時のリスクです。ホワイトニングサロンでは、歯科医師のような国家資格を持つ専門家による口腔内のチェックが行われません。そのため、もし虫歯や歯周病がある状態で施術を受けてしまうと、痛みが生じたり、症状が悪化したりする可能性があります。また、薬剤が歯ぐきに付着して炎症を起こすなどのトラブルが発生した場合でも、医療行為ができないため、サロン側で適切な処置を行うことができません。手軽さというメリットの裏には、こうしたリスクが潜んでいることを十分に理解し、慎重に判断することが大切です。

【目的・予算別】あなたにぴったりのホワイトニングはどっち?選び方のポイント

ここまで、ホワイトニングサロンと医療ホワイトニングの違い、そして医療ホワイトニングの具体的な施術方法について詳しく見てきました。ここからは、これらの情報を踏まえ、ご自身の「目的」や「予算」に合わせて、どのホワイトニング方法を選べば良いのかを具体的なケースを交えながら考えていきましょう。結婚式などのイベントを控えている方、費用を抑えてまずは試してみたい方、安全性を最優先したい方など、さまざまなニーズに合わせた最適な選択肢をご紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせながら読み進めてみてください。

ケース1:結婚式などイベントに向けて、早く確実に白くしたい

結婚式や大切な記念日の写真撮影など、期日が決まっているイベントを控えており、短期間で確実に歯を白くしたいとお考えの方には、医療ホワイトニングが最も推奨される選択肢です。特に、即効性の高いオフィスホワイトニングや、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングが適しています。

医療ホワイトニングでは、高濃度の薬剤を使用し、専門家が施術を行うため、サロンホワイトニングでは得られない確実な効果が期待できます。サロンホワイトニングでは歯の表面の着色汚れを落とすのが主な目的であり、歯本来の白さを引き出す「漂白」効果は期待できないため、大切なイベントに間に合わないリスクがある点には注意が必要です。費用は比較的高くなる傾向がありますが、確実性と満足度の高さを求めるのであれば、医療ホワイトニングの選択をおすすめします。

ケース2:費用を抑えて、まずはホワイトニングを試してみたい

「まずは費用を抑えて、気軽にホワイトニングを体験してみたい」という方には、1回あたりの料金が数千円からと比較的安価なホワイトニングサロンが選択肢の一つとして考えられます。サロンでは、歯の表面の着色汚れを落とすことで、一時的に歯が明るく見える効果が期待できます。初めてホワイトニングを受ける方にとって、どんなものか試してみる良い機会になるかもしれません。

ただし、サロンホワイトニングは医療行為ではないため、歯そのものを白くする「漂白」効果は期待できないことを理解しておく必要があります。もし、費用を抑えつつも、ご自身のペースで確実に歯を白くしたいとお考えであれば、初期費用はかかりますが、ご自宅でじっくりと行えるホームホワイトニングも検討する価値があります。ホームホワイトニングは、サロンホワイトニングに比べて効果の実感には時間がかかりますが、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスに優れているケースも少なくありません。

ケース3:安全性を最優先し、自分の歯に合った方法を選びたい

「何よりも安全性を重視したい」「自分の歯や歯ぐきの健康状態を心配せずにホワイトニングを受けたい」とお考えの方には、医療ホワイトニングが唯一の選択肢となります。医療ホワイトニングは歯科医院で提供されるため、施術を受ける前に歯科医師による詳細な口腔内診査が必ず行われます。

この診査によって、虫歯や歯周病の有無、歯ぐきの状態などがチェックされ、ホワイトニングが可能かどうか、あるいは事前に治療が必要かどうかが判断されます。国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、万が一、知覚過敏や痛みなどのトラブルが発生した場合でも、迅速かつ適切に対処できる体制が整っています。自分の口内環境に合わせた最適な方法を、専門家のアドバイスのもとで選べる点が、医療ホワイトニングの最大のメリットと言えるでしょう。

ホワイトニングで後悔しないために知っておくべきこと

ホワイトニングを検討する際に、効果や費用だけでなく、施術後に後悔しないための大切なポイントがあります。口腔内の健康状態、ホワイトニング効果の個人差、そして白さを維持するためのメンテナンスの重要性について、詳しく解説します。

虫歯や歯周病がある場合は治療が優先

ホワイトニングは、歯の健康状態が良好であることを前提に行う施術です。もし虫歯や歯周病がある状態でホワイトニング剤を使用すると、それらの症状を悪化させるリスクがあります。例えば、歯の表面に小さなひび割れがあったり、知覚過敏がある歯にホワイトニング剤が触れると、強い痛みを感じる場合があります。

安全に、そして快適にホワイトニングを行うためには、事前に歯科医院で徹底的な検診を受け、虫歯や歯周病の治療を済ませておくことが不可欠です。健康な口腔環境を整えてからホワイトニングに進むことで、不要なトラブルを避け、より良い結果を得ることができます。

効果の出方には個人差がある

ホワイトニングの効果は、一人ひとりの歯の状態によって大きく異なります。元の歯の色が持つ自然なトーン、歯の質、年齢、日頃の食生活や生活習慣などが影響し、同じホワイトニング方法を選んでも、白くなりやすい方とそうでない方がいらっしゃいます。

例えば、加齢によって全体的に黄ばんだ歯には効果が出やすい傾向がありますが、テトラサイクリン系抗生物質を服用した影響で変色した歯は、一般的に白くなりにくいと言われています。過度な期待をせず、まずは歯科医師に相談し、ご自身の歯でどの程度の効果が見込めるのか、現実的な目標設定をすることが大切です。

白さを長持ちさせるにはメンテナンスが不可欠

一度ホワイトニングを行ったからといって、その白さが永久に続くわけではありません。食事や飲み物、喫煙などの生活習慣によって、時間とともに再び歯は着色していきます。施術によって得られた白さをできるだけ長く維持するためには、日々の丁寧なメンテナンスが非常に重要になります。

具体的には、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップなど、着色しやすい飲食物の摂取を控える、または摂取後すぐに歯を磨く習慣をつけることが推奨されます。また、喫煙は歯の着色の大きな原因となるため、禁煙も効果的です。さらに、自宅でのセルフケアだけでなく、歯科医院での定期的なクリーニングも有効です。これは、プロによる歯の表面の汚れ除去に加え、必要に応じてタッチアップ(追加のホワイトニング)を行うことで、常に理想の白さを保つことにつながります。継続的なケアを通じて、白く輝く歯を維持していきましょう。

ホワイトニングに関するよくある質問

これまでの解説で、ホワイトニングの種類や選び方についてご理解いただけたかと思います。ここでは、ホワイトニングに関してよくいただくご質問や、もう少し詳しく知りたい点について、Q&A形式でお答えしていきます。痛みや保険適用、食事制限など、皆さんが抱きがちな疑問を解消し、より安心してホワイトニングに取り組めるようサポートいたします。

Q. 施術は痛い?歯がしみることはありますか?

ホワイトニングの施術中に歯がしみる、あるいは終わった後に痛みを感じるかどうかは、多くの方が心配される点です。特に医療ホワイトニングで使用する薬剤の作用により、一時的に知覚過敏が起こることがあります。

しかし、この知覚過敏は通常、施術後24時間以内に治まる一過性のものです。歯科医院では、知覚過敏が起こりにくいよう事前に知覚過敏抑制剤を塗布するなどの対策も可能です。痛みの感じ方には個人差がありますが、不安な場合は施術前に歯科医師や歯科衛生士に相談し、適切な処置やアドバイスを受けることが大切です。

Q. 保険は適用されますか?

ホワイトニングは、健康保険が適用されるかどうかというご質問をよくいただきます。結論から申し上げますと、ホワイトニングは歯を白くするという審美的な目的で行われるため、医療ホワイトニング、サロンホワイトニングともに健康保険は適用されません。

そのため、施術にかかる費用はすべて自費診療となります。これは、虫歯治療などの機能回復を目的とした治療とは異なり、見た目の改善を目的としているためです。費用については、各クリニックやサロンによって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

Q. ホワイトニング後の食事で気をつけることは?

ホワイトニング施術後は、歯の表面にある保護膜が一時的に失われ、色が付きやすい状態になります。この期間は、着色しやすい飲食物の摂取に注意が必要です。

具体的には、施術後24時間から48時間は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップ、チョコレート、ぶどうなど、色の濃い飲食物は避けるようにしてください。また、酸性の強い飲食物も歯に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。これらの飲食物を摂取する際は、ストローを使用したり、すぐにうがいをしたりするなどの対策も有効です。

Q. ホワイトニング歯磨き粉だけでも歯は白くなりますか?

市販されている「ホワイトニング歯磨き粉」については、多くの方が「これだけで歯が白くなるのか」と疑問をお持ちです。日本の薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)において、市販の歯磨き粉には歯を漂白する成分である過酸化水素などを含めることができません。

そのため、歯科医院で行うホワイトニングのように歯そのものの色を内部から白くする効果は期待できません。ホワイトニング歯磨き粉の主な効果は、歯の表面に付着したコーヒーや紅茶などのステイン(着色汚れ)を物理的または化学的に除去し、歯本来の白さに近づけることです。ホワイトニング後の白さを維持する目的や、軽い着色汚れの予防には有効ですが、歯自体を漂白するものではないと理解しておきましょう。

まとめ:予算と目的に合わせて、賢く最適なホワイトニングを選ぼう

これまでホワイトニングサロンと医療ホワイトニング、それぞれの特徴や違いについて詳しく見てきました。ホワイトニングの選択は、どちらが良い、悪いという単純なものではなく、皆さんの「どのような歯の白さを目指したいか」という目的と、「どのくらいの費用をかけられるか」という予算によって、最適な方法が異なります。

確実なホワイトニング効果と、施術中の安全性を重視するのであれば、歯科医師や歯科衛生士が診断から施術までを担当する医療ホワイトニングが最も適しています。特に、歯の内部から色を漂白する効果は医療ホワイトニングならではの強みです。一方で、まずは気軽にホワイトニングを体験してみたい、あるいは費用を抑えて歯の表面の着色汚れを取り除きたいといった場合は、ホワイトニングサロンも選択肢の一つになるでしょう。

後悔のないホワイトニング選びのためには、まずご自身の現在の口腔内の状態を知ることが大切です。そのため、医療ホワイトニングとサロンホワイトニングのどちらを検討する場合でも、一度歯科医院を受診して、専門家である歯科医師に相談することをおすすめします。そうすることで、ご自身の歯に合った最適な方法を見つけ、安心して理想の白い歯を手に入れることができるでしょう。

 

監修者

菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
 

【所属】
日本口腔外科学会
ICOI国際インプラント学会
日本口腔インプラント学会
顎顔面インプラント学会
顎咬合学会
スポーツ歯科学会
アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰

【略歴】
神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

一覧に戻る