目次

歯科の科目数について

「歯科」と言うと、みなさん歯医者さんは歯のことは何でも知っていて、何でも治せるというイメージは多くあると思います。
私自身も歯医者になるまでは、そう思っていました。
そこで今回は、実は歯科は多くの学問の上に成り立つ医療であることをみなさんに少しでも知ってもらいたくほんの少しさわりの部分だけ書かせていただきます。

我々歯科医師は、6年間の講義や実習を経て、国家試験に臨んでいます。
国家試験だけは、全歯科大学共通の試験であるため、国家試験の過去問集【下記掲載※写真1】に掲載されている学科数22科目名を中心に解説させていただきます。
各歯科大学によって科目名は異なりますが、歯科医師国家試験過去問集から、色々な解釈はあるかと思いますが、あくまで、私自身が普段患者様にお話ししている一般的な各科目のご紹介をさせていただきます。

 

国家試験過去問集の科目一覧

必修科目(歯科医療における必要最低限の知識全般)

  • ・解剖学(歯の解剖学的な構造、顎顔面領域、全身の解剖学など)
  • ・組織学(細胞構造の理解など)
  • ・病理学(病態の理解、組織標本に対する知識など)
  • ・生理学(身体の機能全般、老化を含む機能低下の知識など)
  • ・生化学(身体の構成物質の役割など)
  • ・微生物学(免疫、身体に影響を与える微生物の理解全般など)
  • ・薬理学(薬の役割、身体への影響、排泄までの流れ、効果や注意事項全般など)
  • ・歯科理工学(口腔内における使用金属やセラミックに対する知識や取り扱い技術など)
  • ・衛生(統計学や研究の仕方、研究資料の使用方法、倫理や法規、社会保障、口腔内の予防施策など)

歯科治療に関する科目

  • ・歯内療法学(歯の根っこの中の治療に関わる全般)
  • ・保存修復学(歯の見えている部分に行う治療全般)
  • ・歯周病学(歯の周りの組織に対する治療全般)
  • ・全部床義歯学(総入れ歯に対する治療全般)
  • ・部分床義歯学(部分入れ歯に対する治療全般)
  • ・冠橋義歯学(かぶせ物やブリッジに対する治療全般)
  • ・インプラント(歯を失ってしまった場合の人工歯根に対する治療全般)

年齢や症例に特化した科目

  • ・小児歯科学(乳歯列から永久歯列に生え変わるまでの治療全般)
  • ・歯科矯正学(歯並びに対する治療全般)

専門的な歯科領域

  • ・口腔外科学(各種身体機能血液データの理解や口腔がんや粘膜疾患、難治性の疾患から親知らず治療全般など)
  • ・歯科麻酔学(全身麻酔から局所麻酔、術中管理など)
  • ・歯科放射線学(レントゲンの仕組みから撮影方法、読影、防護方法また放射線治療など)

こちらの勉強をするのは計6年間。
大学によって異なると思いますが約1年の附属病院での実習を含めた各科目の知識技術を叩き込まれていきます。

ただやはりあらゆる職業の方がそうであるように、学校で学べることはあくまで一般的な基礎の基礎です。
社会に出てからより細かく実践的な知識や技術を各科目に対して体得する必要があります。

少し脱線しますが、「審美歯科学」という科目がないことです。
自分の師事している先生たちは審美歯科のことを「歯科の総合治療」と呼んでいます。
機能的に美しい審美的な治療というのは各科目の最良の組み合わせと総合的な知識と技術(美しい修復物はもちろん、歯を支える骨や、歯の周りの歯肉の美しさ)が必要だと言われています。

 

歯科の科目が多いことのメリットとデメリット

話は戻りますが歯科の科目が多いことにはメリットもあればデメリットもあります。
メリットは、各科目一つ一つに世界中で非常に高度な治療法が開発され続けているため、患者様一人ひとりの口腔内のQOL、一本一本の歯の寿命は確実に上昇しているということ。

逆にデメリットは各科目一つ一つが非常に高度な知識や経験、技術が必要になり一人の歯科医師が全てを把握して担当することは非常に難しく、より複数のスペシャリストな歯科医師との連携が必要であるということになります。

 

医科と歯科の科目数の比較

「歯科」が実はかなり細分化されていることを伝えてきましたが、実際、みなさんがよく知っている、内科や外科、眼科や皮膚科など「医科」の科目はどのくらいあるのでしょうか。
自分が研究生として所属している昭和大学の医学部と歯学部の講座数の一覧です。

講座数に関しては医学部は27講座48部門 歯学部は17講座 27部門 【下記掲載※表1】

医科はみなさんもよくご存じの通り、多彩な部門があり、それぞれに専門の先生方がいらっしゃいます。
実は歯科も同じように細分化して、それぞれに専門の先生方がいらっしゃいます。
本当に難しい症例の方もいらっしゃり、難症例の方を完治に導くには専門性の高いスペシャリストの知識技術が必要になります。

 

歯科医師が勉強を続ける理由

今回は歯科医師になるために必要な科目と、卒業後に我々歯科医師たちが勉強し続ける科目、
勉強し続けなければならない理由についてご紹介しました。

あらゆる業種の方が努力し最新の知識や技術を研鑽しているように、我々の業界も、歯科医師向けのセミナーや勉強会の実施数は無数にあります。

現在は各科目においてデジタル関連の開発、再生医療の進歩、その発信も目覚ましく、常にアンテナを張り巡らさないと周りの歯科医師に知識量で一瞬で置いておかれる業界でもあります。

ですが、逆に日々置いていかれないように勉強を続ければ、知識量は無限に増やすことも出来る業界でもあります。

しかし、知識に関しては増やせても、専門的な技術となるとやはりかなり差がつくのも現状としてございます。

 

歯科医師ごとの専門分野

多くの歯科医院があり、歯医者さんもそれぞれの歯医者さんに、自分の得意な科目が必ずありますが、遠慮なく、歯のことは何でも聞いていただければ幸いです。

私自身も知識に関しては全科目について、しっかりと最先端に食らいついている自負はございますが、
分からないことはしっかりと「分からない」「できない」と伝え、「分かる」「できる」ことに関しては全力で担当させていただきます。

また、「分からない」「できない」ことは確実に責任を持って、
「分かる」「できる」歯医者さんをご紹介させていただきます。

【※写真1】

国家試験の過去問題集 全幅390mm 横は2Lのペットボトルです笑 自分は受験したのは、20年近く前になりますが、毎日何周何周も解いてきた問題集になり、改めて写真を撮ると、とても懐かしいです。
現在も基本なので後輩の歯医者さんに譲り受け院内勉強会でたまに使用しています。

 

【※表1】

【医科 講座部門一覧】

解剖学講座顕微解剖学部門
肉眼解剖学部門
生理学講座生体制御学部門
生体調節機能学部門
生化学講座 
臨床病理診断学講座 
薬理学講座医科薬理学部門
臨床薬理学部門
衛生学公衆衛生学講座衛生学公衆衛生学部門
病院保険診療管理部門
法医学講座 
微生物学免疫学講座 
医学教育学講座 
内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門
リウマチ・膠原病内科学部門
糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
消化器内科学部門
循環器内科学部門
腎臓内科学部門
血液内科学部門
脳神経内科学部門
腫瘍内科学部門
緩和医療科学部門
臨床感染症学部門
外科学講座心臓血管外科学部門
呼吸器外科学部門
消化器一般外科学部門
乳腺外科学部門
小児外科学部門
小児心臓血管外科学部門
脳神経外科学講座 
整形外科学講座 
リハビリテーション医学講座 
形成外科学講座 
産婦人科学講座 
眼科学講座 
皮膚科学講座 
泌尿器科学講座 
耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座 
小児科学講座小児内科学部門
小児循環器内科学部門
精神医学講座 
放射線医学講座放射線科学部門
放射線治療学部門
麻酔科学講座 
集中治療医学講座 
救急・災害医学講座 
総合診療医学講座 

【歯科 講座部門一覧】

歯学教育学講座 
口腔解剖学講座 
口腔生理学講座 
口腔生化学講座 
口腔微生物学講座 
歯科薬理学講座 
歯科理工学講座 
口腔衛生学講座 
歯科保存保存修復学部門
歯内治療学部門
歯周病学部門
総合診療歯科学部門
歯科補綴学講座歯科補綴学部門
顎関節症治療学部門
口腔外科学講座顎顔面口腔外科学部門
口腔腫瘍外科学部門
歯科矯正学講座 
口腔病態診断科学講座口腔病理学部門
歯科放射線医学部門
インプラント歯科学講座 
小児成育歯科学講座 
口腔健康管理学講座口腔機能管理学部門
口腔機能リハビリテーション医学部門
全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門
総合内科学部門
医科歯科連携診療歯科学部門
障害者歯科学部門

 

【出典】 
麻布デンタルアカデミー 
昭和大学ホームページ

 

監修者

菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
 

【所属】
日本口腔外科学会
ICOI国際インプラント学会
日本口腔インプラント学会
顎顔面インプラント学会
顎咬合学会
スポーツ歯科学会
アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰

【略歴】
神奈川歯科大学 卒業
昭和大学口腔外科口座
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業

 

東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
おおもり北口歯科
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036

一覧に戻る