ホワイトニング後の食事は?48時間以内に避けるべき食べ物&長持ちのコツ
目次
- ホワイトニング後の食事制限|どのくらいの期間守るべきか
- ホワイトニング後に食べてもよい食事とは?
- ホワイトニング後に避けるべき食事とは?
- ホワイトニング後の食事ケア|白さを長持ちさせる方法
- ホワイトニングの効果を長持ちさせるためにできること
- まとめ
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
ホワイトニングを受けた後、せっかく白くなった歯をできるだけ長く保ちたいと考える人は多いでしょう。
しかし、ホワイトニング後の歯は通常よりもデリケートな状態になっており、特に施術直後の食事選びが重要になります。
特に24〜48時間は、歯の表面を覆うペリクルが剥がれている状態のため、色素が歯に沈着しやすくなります。
このため、ホワイトニング直後に何を食べるかによって、白さの維持期間が大きく変わるのです。
今回は、ホワイトニング後の食事で注意すべき点や、具体的に食べてもよいもの・避けるべきものについて詳しく解説します。
ホワイトニング後の食事制限|どのくらいの期間守るべきか
ホワイトニング後の歯の状態
ホワイトニング直後の歯は、薬剤の影響で一時的に水分を失い、乾燥しやすい状態になっています。
その結果、通常の歯よりも色素を吸収しやすくなり、着色が進みやすくなるのです。
また、施術によって歯の表面のペリクル(歯の表面を保護するタンパク質の膜)が剥がれ落ちるため、外部からの影響を受けやすくなります。
ペリクルが再生するまでの24〜48時間は、特に慎重な食事選びが求められます。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い
オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤を使用するため即効性がある一方、施術直後の歯が敏感で、着色リスクが高くなります。
そのため、施術後の48時間は着色しやすい食べ物を避けることが推奨されます。
一方、ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使用し、徐々に歯を白くする方法です。
施術期間が長いため、ホワイトニングをしている間は常に着色しやすい飲食物を控える必要があるという違いがあります。
48時間の食事制限が重要な理由
ホワイトニング直後は歯の表面が無防備な状態になっており、色素が沈着しやすくなっています。
そのため、最低でも24時間、可能であれば48時間は着色しやすい食べ物を避けることが推奨されています。
特に、カレーや赤ワイン、コーヒー、醤油などの色の濃い食品は、ホワイトニング後の歯にダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。
ホワイトニング後に食べてもよい食事とは?
白い食材を意識する
ホワイトニング後の食事選びでは、「白い食べ物」を意識することがポイントです。
色素の少ない食品は着色のリスクを抑え、歯の白さを維持するのに役立ちます。
例えば、以下のような食材が挙げられます。
- ・白米
- ・白身魚
- ・鶏肉(皮なし)
- ・カリフラワー
- ・大根
- ・豆腐
- ・ヨーグルト
調味料にも注意が必要
食材だけでなく、調味料の色にも注意が必要です。
例えば、醤油やソースは避け、塩や出汁、レモン汁などの無色の調味料を使うのがおすすめです。
料理をする際も、トマトソースやカレー粉などの着色しやすい調味料を使わないようにしましょう。
ホワイトニング後に避けるべき食事とは?
色素の強い食材に注意
ホワイトニング後の歯は、色素を吸収しやすい状態になっているため、着色しやすい食材を避けることが重要です。
特に、ポリフェノールやタンニンを多く含む食品は、歯の黄ばみの原因となるため、ホワイトニング後48時間は控えた方が良いでしょう。
避けるべき食べ物リスト
ホワイトニング後に避けるべき代表的な食べ物には、以下のようなものがあります。
- ・カレー(ターメリックの色素が強い)
- ・トマトソース(パスタソース、ケチャップ)
- ・赤ワイン(ポリフェノールが豊富)
- ・コーヒー、紅茶、緑茶(タンニンが多く着色しやすい)
- ・醤油、ソース(濃い色の調味料)
- ・チョコレート(カカオ成分が濃い)
- ・ブルーベリー、ブラックベリー(天然の色素が豊富)
飲み物にも注意が必要
食事だけでなく、飲み物の選択も重要です。
コーヒーや紅茶、赤ワインなどは避け、水や牛乳、白ワインなどの無色または色の薄い飲み物を選びましょう。
また、炭酸飲料は酸が強いため、ホワイトニング後の歯にダメージを与える可能性があるため控えるのが賢明です。
ホワイトニング後の食事ケア|白さを長持ちさせる方法
食後のケアが白さ維持のカギ
ホワイトニング後の歯の白さをできるだけ長く保つためには、食後のケアが欠かせません。
特に、食事後に適切なケアを行うことで、着色を防ぎ、白さを維持できます。
食後にすぐできる3つのケア
- ・食後はすぐに口をゆすぐ
水やホワイトティー(色が薄いお茶)で口をゆすぐことで、食べ物の色素が歯に定着するのを防ぎます。 - ・歯磨きは30分後に行う
ホワイトニング後の歯は一時的にエナメル質が弱くなっているため、食後すぐの歯磨きは避け、30分程度空けてからやさしく磨くのがポイントです。 - ・ホワイトニング専用の歯磨き粉を使う
ホワイトニング用の歯磨き粉には、着色を防ぐ成分が含まれているものが多いため、日常のケアとして取り入れると効果的です。
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためにできること
ホワイトニング効果を維持する食生活
ホワイトニングの白さを長持ちさせるには、日常の食生活が重要です。
以下のような点を意識すると、より長く白さをキープできます。
- ・ポリフェノールを多く含む食べ物はなるべく控える
- ・着色しやすい食品を食べた後は水を飲むか、うがいをする
- ・ストローを使って飲み物が歯に直接触れないようにする
- ・食後は必ず歯を磨き、フッ素入りの歯磨き粉を使用する
定期的なホワイトニングケア
ホワイトニングの効果は永久ではなく、日々の食生活やケアによって持続期間が変わるため、定期的に歯科医院でチェックを受けることも大切です。
半年〜1年ごとにホワイトニングのメンテナンスを行うと、より長く白さをキープできます。
まとめ
ホワイトニング後の歯は、24〜48時間は色素を吸収しやすいため、食事選びが非常に重要です。
特に、カレーや赤ワイン、コーヒーなどの着色しやすい食品を避けることで、ホワイトニング効果を長持ちさせることができます。
また、白い食材(白米、白身魚、ヨーグルトなど)を中心に選び、食後のケアを徹底することが白さを保つポイントです。
ホワイトニングの効果を持続させるためには、日常的なケアに加え、定期的な歯科でのメンテナンスも重要です。
美しい白い歯を維持するために、正しい食生活とケアを実践しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰
【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
・おおもり北口歯科 開業
東京都大森駅からすぐ近くの歯医者・歯科
『おおもり北口歯科』
住所:東京都大田区山王2丁目5−2 福島屋ビル 1F
TEL:03-5742-7036