症例紹介⑭表側ワイヤー矯正(10代前半女性)
2025.05.12
インプラントのメンテナンス頻度は?
2025.05.10
「口が乾く」を放置しない!ドライマウスの原因と予防法
目次
東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
口の中がネバついたり乾燥して会話や食事がつらいと感じることはありませんか。
実はその不快感、ドライマウスという口腔内トラブルの可能性があります。
ドライマウスは加齢やストレス、薬の副作用などによって誰にでも起こり得る現代病のひとつです。
今回は「ドライマウスの対策方法」として、自宅でできるセルフケアから、歯科での治療法までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、口の渇きや不快感を軽減し、虫歯や歯周病のリスクを下げるための具体策がわかります。
ドライマウスは早期対処と正しい習慣で改善できる症状です。ぜひ本記事を参考に、健康的な口腔環境を目指しましょう。ドライマウスとは?口の乾きがもたらすリスク
ドライマウスとは、唾液の分泌量が低下して、口腔内が乾燥してしまう状態を指します。
医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれ、特に中高年層や更年期の女性に多く見られます。
唾液は単なる水分ではなく、抗菌作用や粘膜の保護、消化補助、口腔内の自浄作用など、さまざまな役割を担っています。
そのため、唾液が減ることで以下のようなリスクが高まります。- ・虫歯や歯周病の進行
- ・口臭の悪化
- ・口内炎や舌のヒリつき
- ・食事がしにくくなる嚥下障害
- ・味覚の低下や違和感
- ・誤嚥性肺炎のリスク増加
このように、ドライマウスは単なる乾燥症状ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、軽視せずに早めの対処が大切です。
ドライマウスの主な原因とは
ドライマウスにはさまざまな原因がありますが、多くは生活習慣や服薬、加齢に起因するものです。
特に女性の場合はホルモンバランスの変化が影響しやすく、更年期や妊娠期に症状が現れることもあります。- ・ストレスや緊張による自律神経の乱れ
- ・降圧剤、抗うつ剤、抗ヒスタミン薬などの薬の副作用
- ・加齢による唾液腺の機能低下
- ・口呼吸や喫煙、アルコール・カフェインの摂取
- ・糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患
- ・柔らかいものばかりを食べるなどの咀嚼不足
これらの要因が複合的に絡み合い、唾液の分泌を妨げてドライマウスの症状を引き起こします。
原因がわからないまま放置していると、口腔内トラブルの連鎖に繋がるため注意が必要です。自宅でできるドライマウス対策
ドライマウスの多くは生活習慣の改善で軽減できます。
以下のような習慣を取り入れることで、日常的に唾液の分泌を促し、症状の緩和につながります。- ・こまめに水分補給する
- ・食事中はよく噛むことを意識する
- ・口呼吸をやめて鼻呼吸に切り替える
- ・キシリトール入りのガムを噛む
- ・乾燥しないよう加湿器で室内環境を整える
- ・カフェイン・アルコール・喫煙を控える
- ・口の周りの筋肉を使う「あいうべ体操」やマッサージを行う
特に唾液腺マッサージは効果的で、耳下腺・顎下腺・舌下腺を指で刺激することで唾液の分泌が活発になります。
また、リップ用の保湿ジェルや口腔用スプレーなども市販されており、外出先での乾燥対策としても活用できます。医療機関で受けられる可能性がある治療と検査
自宅でのケアを続けても改善が見られない場合は、歯科または内科での受診をおすすめします。
医療機関では唾液量の測定をはじめ、口腔内の状態を詳細にチェックし、必要に応じて保湿剤や薬の見直し、口腔マッサージ指導などが行われます。- ・唾液分泌量の検査
- ・保湿ジェル、スプレーの処方
- ・口腔マッサージ指導
- ・必要に応じた生活指導や投薬調整
- ・シェーグレン症候群などの疾患スクリーニング
自己判断で対策を続けて悪化させる前に、専門的な検査を受けて原因を明確にし、適切なケアを受けることが症状改善への近道です。
まとめ
ドライマウスは単なる口の乾燥ではなく、全身の健康や生活の質に深く関わる症状です。
原因は加齢やストレス、薬の副作用など多岐にわたり、それぞれに応じた対策が求められます。
日常生活の中でできる対処法には、水分補給やガム、唾液腺マッサージ、加湿対策などがあります。
改善しない場合は、歯科や内科での診察を受け、根本的な原因に対処することが大切です。
早めの対策と継続的なケアによって、ドライマウスは予防・改善が可能な症状です。少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。監修者
神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
おおもり北口歯科 開業
昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
【所属】
・日本口腔外科学会
・ICOI国際インプラント学会
・日本口腔インプラント学会
・顎顔面インプラント学会
・顎咬合学会
・スポーツ歯科学会
・アメリカ心臓協会AHA
・スタディーグループFTP主宰【略歴】
・神奈川歯科大学 卒業
・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
・医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
・シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
・医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
・医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
・医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科