ブログ

  • info

    インプラント後でもMRI検査は受けられる?知っておきたい注意点と対処法

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    インプラント治療を検討している方の中には、「インプラントを入れるとMRI検査が受けられなくなるのでは」と不安を抱く方もいるのではないでしょうか。
    健康診断や病気の精密検査で重要なMRI検査が制限されると、将来的な医療への影響が心配になります。
    実際には多くのケースでインプラント後もMRI検査は可能ですが、注意が必要なケースもあります。
    今回は、インプラントとMRI検査の関係をわかりやすく解説し、受診時の注意点や事前に確認すべきことをご紹介します。
    今後インプラント治療を受ける方やすでにインプラントを入れている方にも役立つ内容です。

     

    インプラントとMRI検査の関係

    インプラント治療後でも、ほとんどの場合MRI検査は受けられます。
    これは多くのデンタルインプラントが「チタン製」であり、磁力にほとんど反応しない性質があるためです。
    MRIは強力な磁場を使う検査なので、体内の金属との相性が懸念されがちですが、チタンは非磁性金属に分類されており影響が少ないとされています。
    そのため、チタン製インプラントであれば基本的にMRI検査に支障はありません。
    歯科治療で一般的に使われているインプラントは、MRIに対して安全性の高い素材です。

     

    MRI検査で問題となるインプラントとは

    すべてのインプラントがMRI検査に適しているとは限りません。
    特に注意すべきなのが「オーバーデンチャー」と呼ばれる磁石を使った入れ歯タイプのインプラントです。
    このタイプは装置に磁力が使われているため、MRIの磁場に反応して発熱する可能性があります。
    また、歯科以外の医療用インプラント、例えば心臓ペースメーカーや人工内耳なども同様にMRI検査に制限があります。
    MRIを予定している場合は、治療内容や使用素材を必ず医師に確認しましょう。

     

    MRI検査におけるリスクと対策

    万が一、磁力に反応する金属が体内にあると、MRI検査中に金属が発熱してやけどを引き起こすリスクがあります。
    また、インプラント部位の画像にノイズや影が映ることもあり、診断画像に影響を及ぼす場合があります。
    ただし、これらの影響はチタン製インプラントでは非常に軽微です。
    事前に「チタン製インプラントを入れている」と検査担当者に伝えることで、適切な対応が受けられることが多く安心です。
    安全のために、コンタクトやアクセサリー、化粧品なども事前に外しておきましょう。

     

    MRI検査を断られたときの対応

    インプラントの影響を理由にMRI検査を断られるケースも稀にありますが、その際は慌てずに対応しましょう。
    まずは、インプラントがチタン製であることを検査技師や医師に伝えてください。
    必要であれば、歯科医院に問い合わせてインプラントの素材証明書をもらうことも有効です。
    オーバーデンチャーなどで磁石が使われている場合は、入れ歯部分だけを外すことで対応できるケースもあります。
    自分で判断せず、必ず医師や歯科医師に相談しましょう。

     

    CT検査とインプラントの影響

    MRI検査と異なり、CT検査では磁力を使用しないためインプラントによる制限はほとんどありません。
    CTはX線を使って体内の構造を三次元的に撮影するため、インプラントが入っていても基本的には問題なく撮影できます。
    ただし、金属による画像の一部に「影」が映る可能性はあります。
    これは画像の精度にわずかに影響することがありますが、診断に支障が出るほどではありません。
    MRIが難しい場合でも、代替検査としてCTを提案されることもあるので安心してください。
    痛みや腫れが長引く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

-->

2025.04.12

  • extraction

    症例紹介㉛親知らず抜歯(20代後半女性)

    2025.04.12

  • info

    知らずを抜いた後の食事ガイド 痛みや腫れを抑えるおすすめの食材

    目次

     

    東京都大森駅徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」です。
    親知らずを抜いたあとの食事、どうすれば良いか悩んでいませんか?
    痛みや腫れがあると、何を食べて良いのか迷ってしまう方も多いはずです。
    実は、抜歯後の食事は回復スピードに大きな影響を与える重要なポイントです。
    間違った食事は傷口を刺激し、治りが遅れる原因にもなります。
    今回は、親知らずの抜歯後に適した食事や注意点をわかりやすく解説しますので、安心して術後の回復を進めましょう。

     

    抜歯直後におすすめの食事

    親知らずの抜歯直後は、傷口への刺激を避けることが最優先です。
    おかゆや雑炊、ゼリー、ヨーグルトといった柔らかく冷たい流動食を選びましょう。
    これらは咀嚼の負担が少なく、傷口に食べ物が入りにくいため安心です。
    ただし、ストローの使用は血餅が取れるリスクがあるため避けてください。
    麻酔が完全に切れてから食事を始めることも大切なポイントです。

     

    腫れや痛みを抑える栄養素と食材

    抜歯後の腫れや痛みを和らげるには、抗炎症作用のある栄養素を含む食事が効果的です。
    ビタミンCや亜鉛、プロテインを含む食品は、傷口の治癒を助ける力があります。
    具体的には、豆腐、バナナ、ゆで卵、野菜スープなどが適しています。
    オメガ3脂肪酸を含むサバやイワシもおすすめですが、調理は柔らかくしてからにしましょう。
    これらの栄養を意識して摂ることで、早期回復が期待できます。

     

    避けるべき食べ物と飲み物

    抜歯後は、刺激の強い食品や硬い食べ物を控えることが重要です。
    辛い料理、熱すぎる飲み物、スナック菓子などは傷口に負担をかけてしまいます。
    アルコールやタバコも血流を悪化させ、治癒を遅らせる原因になります。
    また、砂糖の多い食品は細菌を繁殖させやすく、感染リスクが高まるため避けましょう。
    飲み物は常温の水やお茶を中心に選ぶと安心です。

     

    回復を早めるソフトフードの工夫

    術後に栄養をしっかり摂るためには、柔らかくて食べやすいソフトフードを工夫して取り入れることが大切です。
    例えば、おかゆやうどんは定番ですが、そこに卵や野菜を加えると栄養価が高まります。
    市販のポタージュスープやレトルトのおかゆなども便利に使えます。
    はんぺんや豆腐などの加工食品もバリエーション豊かに取り入れましょう。
    食事が偏らないように、彩りや食材の組み合わせを意識すると良いです。

     

    食事時の姿勢と口腔ケアのポイント

    食事中は、抜歯した側を避けて反対側で咀嚼するようにしましょう。
    これにより、傷口への負担を軽減できます。
    また、食後は傷口を刺激しないように優しくうがいを行い、ブラッシングも慎重に行ってください。
    特に抜歯後2〜3日は強いうがいやブラシの圧を避ける必要があります。
    口内を清潔に保つことは感染予防に直結するため、適切なケアが欠かせません。
    痛みや腫れが長引く場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

     

    少しでもお役に立てれば幸いです。
    本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

    監修者

    菊池 雄一 | Kikuchi Yuichi

    神奈川歯科大学卒業後、中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科
    おおもり北口歯科 開業
    昭和大学口腔外科退局後は、昭和大学歯学部学生口腔外科実習指導担当経験 また、都内、神奈川県内の各歯科医院にて出張手術担当。
     

    【所属】
    日本口腔外科学会
    ICOI国際インプラント学会
    日本口腔インプラント学会
    顎顔面インプラント学会
    顎咬合学会
    スポーツ歯科学会
    アメリカ心臓協会AHA
    ・スタディーグループFTP主宰

    【略歴】
    神奈川歯科大学 卒業
    ・中沢歯科医院 訪問歯科治療担当
    医療法人社団葵実会青葉歯科医院 分院長就任
    シンタニ銀座歯科口腔外科クリニック 親知らず口腔外科担当
    医療法人社団和晃会クリーン歯科 分院長就任
    医療法人社団横浜駅前歯科矯正歯科 矯正口腔外科担当
    医療法人社団希翔会日比谷通りスクエア歯科

    一覧に戻る

  • -->

    2025.04.05

    TAGタグ

    お問い合わせ

    お口のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください
    • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|03-5742-7036
    • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|初診専用WEB予約
    • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|アクセス
    • 大森駅北口徒歩50秒の歯医者・歯科「おおもり北口歯科」|お問い合わせ
    初診の方は初診web予約かお電話でのご予約ができます。
    再診の方はお電話よりご予約をお願いいたします。

    大切なお知らせ

    下記にご同意の上、ご予約をお願いいたします。

    ご一読ありがとうございます。しっかりとご準備してお待ちしております。
    お痛みがひどい場合や緊急を要する場合は可能な限りご対応しますので、いつでもお電話等でご連絡ください。

    同意